#
546
2025/11/15
今日のトレンド

AI開発サイトと自動分析

おはようございます!マイクです。今日は2025年11月16日、土曜日です。今日も「zenncast」をお届けしますよ!さて、今日のトレンド記事を紹介していきますね。

まず、前回紹介した記事についてですが、今日はお休みですので、さっそく今日の内容に移りましょう。

今日紹介する記事は全部で5本です。それでは、早速始めていきましょう!

最初の記事は、「週末にほぼAI (v0・Claude Codeなど) が作った比較サイトをリリース - ほぼ2日で完成した個人開発の裏側」です。この記事では、志水亮介氏が約2日間でAIツールを活用して完成させた商品比較サイトの開発過程が紹介されています。彼はUI生成AI「v0」とコーディングエージェント「Claude Code」を使って、従来の開発プロセスを大幅に短縮し、約90%の機能をAIが実装したんです!このサイトでは、自分のおすすめ商品を整理し、比較できる機能があり、カテゴリ別の絞り込みや価格順ソート、詳細な商品コメントも表示できるんですよ。

開発の流れとしては、「つくるものを決める」ことから始まり、環境構築を経てAIツールによるコーディングと修正を繰り返すサイクルで進行しました。使った技術にはNext.jsやReact、Tailwind CSS、Vercelなどがあり、初期設計の重要性や効率的なプロセス設計が強調されています。今後はさらにAIを活用して開発スピードを上げるとのことです。

次の記事は、「その分析、Cursorにやらせてみませんか?」です。この内容では、自動化の必要性から、Cursor、Snowflake、Slackを使って分析レポートを自動でSlackに投稿する仕組みを構築したそうです。具体的には、SnowsqlとCursor CLIをセットアップし、SQLクエリでデータを取得、AIにMarkdownレポートを生成させる仕組みなんです。

この流れでは、GitHub Actionsで定期実行し、Slack Webhookにデータを投稿します。Cursor CLIはPythonから呼び出し、YAMLとCSVデータをAIに渡してレポートを生成する仕組みになっています。シロクではこの仕組みを使って、各事業部のKPIを自動でレポーティングし、現場の状況把握を早めることに成功したそうです。

次は、「Node.js on Dockerでスリムかつセキュアなコンテナイメージを作る - 2025年版」です。この記事では、Node.jsアプリケーションのDockerfile作成のベストプラクティスが紹介されています。特にpnpmを使って、スリムでセキュアなコンテナイメージを構築する方法に焦点を当てています。

Dockerfileは2つのステージで構成され、最初のビルダーステージではNode.jsの公式イメージから始まり、pnpmで依存関係を管理します。不要な開発依存を削除するためにpnpm pruneも行うんですよ。次のステージでは非rootユーザーの環境を構築し、必要なファイルのみをコピーします。エンジニアにとって、セキュリティを保ちながら効率的なコンテナイメージを作成するための有用な指針が得られます。

続いて、「Claude Code on the Web を超える!? Codex Cloud の実践テク5選」です。この記事では、OpenAIが開発したAIコーディングエージェント「Codex Cloud」の特徴と活用テクニックが紹介されています。Codex Cloudは、開発を効率化するためのツールで、Planモードで実装計画書を作成できますが、初期設定だとざっくりした内容になってしまうそうです。

実践テクニックとしては、カスタム指示の設定や同時並行モードの活用、ローカル環境との連携などがあり、これらを駆使することで開発効率が向上します。特に日本語での回答や精度向上のための設定が重要とのこと。エンジニアたちはこれらのテクニックを活用して、より良い開発を目指すことができそうです。

最後の記事は、「Webサイトの状態管理にnanostoresを使ってみて」です。この内容では、状態管理が必要なWebサイト開発において、nanostoresという軽量な状態管理ライブラリが紹介されています。nanostoresは265〜797バイトのサイズで、フレームワークに依存せず、簡単に使えるんです。

主要な機能には「Atoms」や「Maps」、localStorageに保存できる「Persistentストア」があり、特にPersistentストアを使えば、ページリロード後もデータが保持され、複数タブ間で状態が同期されるんですよ。nanostoresは無駄な再レンダリングを防ぎ、簡単に状態を管理できるため、中規模なWebサイトにぴったりの解決策です。

さて、今日紹介した記事を駆け足でおさらいしましょう!AIを活用した商品比較サイトの開発、Slackでの自動化、Node.jsアプリケーションのDocker化、Codex Cloudの活用テク、そして軽量な状態管理ライブラリのnanostoresについてお話ししました。

次回もお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。また、番組の感想もお待ちしています!それでは、良い一日を!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています