#
450
2025/8/10
今日のトレンド

Unsloth gpt-oss Nix Python

はい、皆さんこんにちは!マイクです。今日は2025年8月10日、日曜日です!今日も「zenncast」をお楽しみいただきありがとうございます。さあ、今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介していきますよ!

前回紹介した記事がありましたので、少しだけ振り返りますね。「Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話」や「AWS LambdaでRemote MCPをほぼ無料でホスティングする」、そして「Serena有効化でClaude Code起動時にWebに飛ばされるのをやめる」これらの内容がありました。興味深いですね!

さて、今日もたくさんのおたよりをいただいていますが、今回はおたよりが空なので、早速今日の内容に移りましょう!

今日は、5つの記事をご紹介します!それでは、早速最初の記事から見ていきましょう。

1つ目の記事は「Unslothで始めるgpt-ossのファインチューニング」です。2025年8月にOpenAIが公開したオープンウェイトのReasoning Model「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」が、従来の学習モデルに比べて2倍の速度で学習が可能だということで、嬉しいニュースですね!さらに、GPUのVRAM消費を70〜80%削減できるライブラリ「Unsloth」を使用して、ファインチューニングができるということです。Unslothは効率的な勾配計算を採用し、様々な大規模言語モデルに対応しています。特に日本語でのReasoning能力向上に向けたファインチューニング方法も示されていて、実際に日本語での数学問題を解決する能力も確認されています。詳しい手順や必要なライブラリのインストールも説明されていて、エンジニアの方々にとってはとても有益な内容ですね。

。...。

2つ目の記事は「Nixとuvで磨くPython開発環境の再現性」です。この記事では、再現可能なPython開発環境を構築する方法が紹介されています。Pythonは多くの環境で使用されていますが、グローバルインストールでは予期せぬ副作用が生じることがあります。この問題を解決するために、Nixとuvを活用します。Nixは再現可能なビルドを実現するパッケージマネージャで、依存関係をサンドボックス環境で管理します。これにより、開発中も快適に作業できる環境を維持できます。プロジェクトの初期化やパッケージ管理もスムーズに行えるため、環境再現性の高いPython開発を目指す方には必見の記事です。

。...。

3つ目の記事は「gpt-oss × opencode × vibe kanbanで作る完全無料のAI開発環境」です。この記事では、無料で利用できるAI開発環境を構築する方法が紹介されています。gpt-oss、opencode、vibe kanbanを組み合わせて、ローカル環境でのAIモデル利用を体験できるという内容です。まず、gpt-ossを動かすために必要なモデルを取得し、opencodeを使用してコーディングエージェントを構築します。そして、vibe kanbanを使ってタスク管理を行い、プロジェクトの進行状況を可視化します。この一連の流れを通じて、エンジニアの皆さんもAI開発の可能性を実感しながら学べる内容になっていますね。

。...。

4つ目の記事は「Claude Codeのコンテキスト残量を常に表示する」です。Claude Codeの新バージョンでは、ステータスラインがカスタマイズ可能になり、コンテキストサイズや自動圧縮までの残量を視覚化できるようになりました。これにより、モデルに入力可能なトークン数を把握しやすくなり、より効率的に利用できるようになります。設定方法も詳しく説明されているので、エンジニアの方々には特に役立つ情報ですね。

。...。

そして、最後の記事は「Snowflake AI_TRANSCRIBE関数で音声データ分析の新時代へ」です。Snowflakeが新たに提供するこの関数は、音声データをSQLで直接扱いテキスト化する機能を持っています。これにより、カスタマーサポートの通話記録や会議の録音を簡単に分析可能な形式に変換できるのです。音質や背景ノイズが影響するので、クリアな音声での使用が推奨されているとのこと。この機能は様々なビジネスシーンでの活用が期待されており、特に医療分野や法務監査での自動化が注目されています。

。...。

さて、今日はここまででご紹介した記事を駆け足でおさらいしましょう。Unslothを使ったgpt-ossのファインチューニング、Nixとuvを活用したPython開発環境、gpt-ossとopencodeを組み合わせたAI開発環境、Claude Codeのコンテキスト表示機能、そしてSnowflakeのAI_TRANSCRIBE関数についてお話しましたね。

次回も楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひご覧ください。また、番組の感想もお待ちしています。それでは、また次回お会いしましょう!マイクでした!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています