はい、始めましょう!
---
おはようございます!マイクです!今日は2024年11月15日、金曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介しますよ。
さて、前回紹介した記事は「PHPエンジニア視点で見るGolangの魅力とPHPとの違い」、「Quarto + Typstでアカデミックなスライドを作る」、そして「CSSで個人的に腹立つ事例」の3つでしたが、今日は新しい内容に注目していきますね。
本日は、全部で5本の記事を紹介します!それでは、早速今日の内容に入りましょう。
まず最初の記事は「Go初学者へのコードレビューでよくあったコメント20選」です。この記事では、Go言語を初めて触る開発者向けに、コードレビューでよく見かける20のコメントを紹介しています。特に、言語仕様、標準パッケージの使い方、エラー処理、単体テストの4つのセクションに分かれていて、各セクションでのポイントが詳しく解説されています。
言語仕様では、スライスの空判定には`len() == 0`を用いるべきというアドバイスや、Structに関連するロジックはそれに寄せることが望ましいとされています。また、標準パッケージの扱いも重要で、時間の表現には`time.Duration`型、暗号化には`crypto/rand`を推奨しています。エラー処理については、成功時には`nil`を返すことや、エラースコープを狭めることで可読性が向上することが大切です。
これらの知見は、Goのコーディングスキル向上に役立つ内容となっており、特にチーム内でのコミュニケーションを大切にする開発チームにとって貴重な情報となるでしょう。
。...。...。...
次の記事は「tanstack-queryとorvalのちょっとテクい書き方3選」です!クリタ氏が紹介するこの内容では、tanstack-queryとorvalを利用した効率的な実装方法が紹介されています。まず、無限スクロールの取得処理をorvalで簡単に実装する方法に注目です。これにより、ページのインクリメントを自動化することができ、開発の手間が大幅に軽減されます。
さらに、データ取得時にワンライナーで項目名を直接参照することで、コードが簡潔になり、初期値を空配列に設定することでundefinedの考慮が不要になるというテクニックも魅力的です。そして、カスタムインスタンスを用いたリクエストエラーのハンドリング方法も解説されており、これによりエラーハンドリングが容易になり、ユーザーへのフィードバックも適切に行えるようになります。
このようなテクニックを活用することで、より効率的に開発が進められそうですね。
。...。...。...
続いて、3つ目の記事は「Google App Scriptの活用事例」です!Google App Script、通称GASは、Googleの各種サービスを自動化・効率化するためのプラットフォームです。GASを使うことで、スプレッドシートの操作から静的ページの作成、外部APIとの連携まで様々なことが可能になります。
具体的な機能としては、スプレッドシートの値の入出力、実行スケジュールの設定、静的ページの作成、WebAPIを用いた通知機能などがあります。実際の活用例としては、画面設計書から単体テストケースを生成するツールや、期限切れのプルリクエストをSlackに通知するbotなどが紹介されています。
GASは比較的簡単にウェブアプリを作成できるため、日常の業務を効率化したいエンジニアには非常に便利なツールと言えますね。
。...。...。...
次にご紹介するのは「ワークスペースにおける TypeScript パッケージの解決戦略」です!TypeScriptプロジェクトでのワークスペース利用時、共通パッケージの依存解決には主に2つのアプローチが考えられます。1つ目はビルド成果物を参照する方法、2つ目は`exports`フィールドを用いてTypeScriptファイルを直接参照する方法です。
この記事では、各アプローチのメリット・デメリットを比較し、開発体験を向上させるための選択肢を探ります。特に、フロントエンドからバックエンドへの共通パッケージの参照や、開発時のコード変更の反映が求められる中で、アプローチ2が手軽であるものの注意が必要だということが強調されています。
開発時と本番時で参照先を切り替える方法も提案されており、柔軟性と開発体験の向上が期待できますね。
。...。...。...
最後の記事は「ナレッジグラフを構築してみた」です!ナレッジグラフは情報をノードとエッジで表現し、データ間の関連性を可視化する技術です。この記事では、ナレッジグラフの基本概念からその構築方法、Neo4jを用いた実践的な手法について解説しています。
具体的には、GoogleやFacebookのような事例が紹介され、WikidataやDBpediaなどの構築ツールの特徴も説明されています。特にNeo4jは直感的なクエリ言語Cypherを用いてデータの投入やクエリの実行が可能で、簡単な家系図の作成や友人関係の検索の実践例が示されています。
GASを利用してNeo4jを操作する手順も詳しく解説されており、エンジニアが自分の環境でナレッジグラフを試すための具体的なコード例も提供されています。これにより、データの新たな活用方法を模索することができるようになりますね。
さて、今日は5本の記事をご紹介しました!内容を振り返りますと、Go初心者向けのコードレビュー、tanstack-queryとorvalのテクニック、Google App Scriptの活用、TypeScriptパッケージの解決戦略、そしてナレッジグラフの構築事例についてお話ししました。
次回もお楽しみにしていてくださいね!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてください!番組の感想やおたよりもお待ちしています。それでは、また次回お会いしましょう!さようなら!