#
231
2024/12/27
今日のトレンド

Python活用とAIスクレイピング など

こんにちは、マイクです!今日は2024年12月28日、金曜日です。今日も「zenncast」を聴いてくださってありがとうございます。今日はZennでトレンドの記事をいくつか紹介しますよ!

さて、前回紹介した記事についてですが、前回は「爆速できれいな LT スライド作りを支える技術」や「うわっ…私のエディタ、ダサすぎ…?ナウなヤングにバカウケするCursor・VSCodeのイケイケ設定」など、いくつかの気になるトピックスをお届けしましたね。

では、今日紹介する記事は全部で5本あります。それでは早速、今日の内容に入っていきましょう!

まず1つ目の記事です。「フロントエンドでPythonを活用!PyScriptの魅力と使い方」というタイトルです。このPyScriptは、2022年にAnaconda社から発表されたフレームワークで、HTML内に直接Pythonコードを埋め込んでブラウザで実行できるという、まさに革新的なツールなんです。これにより、フロントエンドとバックエンドで異なる言語を使う必要がなくなり、Pythonを使ったWebアプリケーション開発がぐっと楽になります。

PyScriptの基本的な使い方は、HTMLファイルに必要なCSSとJavaScriptを読み込んで、`<script type="py">`タグ内にPythonコードを記述する方法や、`py-script`カスタムタグを使うことが挙げられます。さらには、外部のPythonファイルを参照することもできるんですよ。また、matplotlibを使ってグラフを描くサンプルコードも紹介されていて、Pythonの知識を活かしたデータ可視化が簡単にできちゃいます。今後もPyScriptの進化が楽しみですね!

。...。...。...

続いて2つ目の記事、「AIスクレインピングエージェントの構築(LangGraph, Firecrawl)」についてです。この内容では、LangGraphとFirecrawlを使って企業のWebサイトから社長名を抽出するWebスクレインピングエージェントの作り方を解説しています。LangGraphは処理フローの設計を簡単にしてくれて、FirecrawlはWebページからの情報収集を効率化してくれるんです。

このプロジェクトは、初めにFirecrawlとOpenAIのAPIキーを設定するところからスタートします。次に、LangGraphを使ってエージェントを定義し、指定したWebサイトから全URLを取得。その後、社長名が載っている可能性の高いURLを選定し、ページ内容を取得していきます。具体的な実装方法やコードの紹介もあって、AIを使った情報収集の新しい可能性を感じさせる内容でした。

。...。...。...

3つ目の記事は「E2E テストの同時実行が可能な環境を構築した話」です。ナレッジワークでは、Playwrightを使ったE2Eテスト基盤の改善に取り組んでいるそうです。テストを同時に行うと、データの干渉が起きてテストが失敗することが多かったのですが、「テナントプール」という仕組みを考案して解決したとのこと。

テナントプールの仕組みでは、あらかじめ複数のテナントを作成し、テスト実行時に自動的に選択することで、干渉を防ぐのだそうです。具体的な実装方法も詳しく紹介されていて、テスト環境が整っていく様子がとてもわかりやすかったです。

。...。...。...

4つ目の記事は「なぜ食べログはGoogleによく出てくるのか? SEO対策を研究してみる。」というテーマです。食べログは検索で上位に表示されることが多く、その理由を分析しています。ユーザーに有益な情報を提供し、ユーザー参加型コンテンツを活用することで、SEO効果を高めているとのこと。

特に、ドメインパワーの確立やクローラビリティの向上、構造化データの活用など、具体的な戦略が明記されていて、他のサイト運営にも役立つヒントがたくさん詰まっていました。食べログの成功要因を知ることで、自サイトのSEO改善に役立てることができそうですね。

。...。...。...

最後に5つ目の記事、「JotaiプロジェクトをZustandで作り直した話」です。著者はJotaiでの状態管理に苦労した後、Zustandを使った新しい実装にシフトした経験を語っています。Jotaiの柔軟な設計は魅力的だけれど、Zustandのシンプルさが強みとして生かせると感じたそうです。

最終的には、メインの複雑なフォームはZustandで、その他の細かい状態管理はJotaiで行うハイブリッドなアプローチがベストだと結論づけているのが印象的でした。実際の体験談が元になっているので、非常に参考になりますね。

さて、今日はここまでお話ししましたが、振り返ってみると、PyScriptの活用法、AIを使ったエージェントの構築、E2Eテストの環境改善、食べログのSEO対策、そしてZustandを使った状態管理の再構築についてお届けしました。次回もまた楽しい内容をお届けできることを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。

最後に、番組の感想をお待ちしております!それでは、また次回お会いしましょう!さようなら!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています