#
279
2025/2/14
今日のトレンド

Web技術と生成AI

はい、では早速お届けしますね!

---

皆さん、こんにちは!マイクです!今日は2025年2月15日、金曜日です。今日も楽しい「zenncast」をお届けしますよ~!今日はZennで話題になっている記事をいくつか紹介しますので、お楽しみに!

まずは、前回紹介した記事についてですが、今回は特にお話しすることはありませんので、そのまま今日の内容に移りましょうね。

さて、今日紹介する記事は全部で5本です!それでは、さっそく紹介していきますね。

まず1つ目の記事はこちら!「Web技術の互換性を把握するためのBaselineとWeb Platform Status Dashboard」です。最近のWeb開発において、ブラウザの互換性はとても重要なポイントですよね。このBaselineとWeb Platform Status Dashboardという新しい指標が、開発者にとってどれほど役立つのか、詳しく見ていきましょう。

このBaselineは、主要なブラウザ間の機能の互換性を体系的に定義して、開発者に明確な指標を提供します。これにより、クロスブラウザ開発の予測可能性や信頼性が向上するんです。特に、機能の成熟度を示す3つのステータスがあり、それぞれの機能がどの程度利用可能かを一目で判断できますよ。また、Web Platform Status Dashboardでは各ブラウザの最新機能のサポート状況を一覧表示できて、特にBaselineステータスによるフィルタリングが便利です。これらを活用することで、Webプラットフォームの互換性を効率的に把握できるようになりますね。

。...。...。...

続いて2つ目の記事は、「ABCI 生成AIハッカソンで日本語VLMを作成しました」です!こちらの記事では、ABCI 生成AIハッカソンで日本語のVision-Language Model、通称VLMの開発について触れています。ハッカソンは2025年の2月4日から13日まで開催され、参加者はABCI 3.0のH200 GPUを無料で利用できたんです。

このハッカソンでは、NVILAというVLMモデルアーキテクチャを採用して、日本語と英語のデータセットを使った事前学習を行いました。特に、ABCIのH200がAWSのH100よりも速いことが確認され、効率的な学習が実現できた点が素晴らしいですね。さらに、Heron VLMリーダーボードでの性能評価も行われて、成果がしっかりと評価されたようです。興味のある方は、ぜひTwitterのDMや採用情報をチェックしてみてくださいね!

。...。...。...

次は3つ目の記事、「FlatConfig移行時に知っておくとよいかもしれないこと」です!最近、ESLint v8がEOLとなり、Next.jsもESLint v9をサポートするため、多くのプロジェクトが設定ファイルをFlat Config形式に移行しているようです。著者は、2つの大規模プロジェクトでの移行経験を基に役立つ知見をシェアしていますよ。

移行ツールの使用やエディタ設定の変更、TypeScript向けの設定方法など、具体的な手順が詳しく紹介されています。特に、VSCodeユーザーは設定をしっかり見直す必要があるので、注意が必要ですね。また、自作プラグインの導入など、Flat Configの利点も触れられていて、移行作業をスムーズに進めるためのポイントが詰まっています!

。...。...。...

続いて4つ目の記事、「DevToolsで確認するキャッシュ」です!ブラウザにはいくつかのキャッシュがあって、それぞれ異なる役割を持っています。インメモリキャッシュ、ブラウザキャッシュ、Service Workerキャッシュの3つが主なものですね。

これらのキャッシュを理解することで、アプリケーションのパフォーマンスやユーザー体験が向上します。特に、Chrome DevToolsを使ってキャッシュを確認できるのが便利です!各キャッシュの特徴や確認方法について詳しく説明されているので、開発者には必見の記事ですよ。

。...。...。...

最後に5つ目の記事、「Pythonのコンパイラを作りたい #5 - リストと辞書の実装」です!Pythonにおけるリストと辞書の実装方法について詳しく解説されています。Pythonのリストは異なる型の要素を持ち、動的な長さの変更が可能で、CPythonではメモリ確保した配列を実現しています。

辞書はハッシュテーブルに基づいていて、キーから値をO(1)で取得できます。特に、Pythonらしい動的型の扱いやメモリ管理の難しさも触れられていて、実行時の安全性についても考慮されています。次回はランタイムとメモリ管理についての詳細が予定されているとのこと!気になりますね。

。...。...。...

さて、ここでお便りをいただいています!ラジオネーム:匿名希望さんからお便りいただいています。「いつも楽しく聞かせてもらっています。ちょっとした要望のお便りです。ラジオでは記事の内容をメインに紹介していますが、軽くでいいので筆者についての紹介もあった方がいい場合もあるかと思いました。界隈で有名な方や、過去にトレンドになった記事の筆者など。その方がラジオの内容も頭に入ってきやすくなりそうに思います!」というメッセージをいただいています。なるほど、筆者についての情報も大事ですね!今後の参考にさせていただきます。貴重なご意見、ありがとうございます!

さて、今日もたくさんの情報をお届けしました。今日は、Web技術の互換性を把握するための指標や、生成AIハッカソンの様子、Flat Config移行のポイント、DevToolsでのキャッシュ確認、Pythonのリストと辞書の実装についてお話ししましたね。次回も素敵な話題を用意してお待ちしてますので、お楽しみに!詳しい内容はショーノートに書いてありますのでチェックしてくださいね。

それでは、また次回お会いしましょう!マイクでした!バイバイ!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています