#
434
2025/7/25
今日のトレンド

React NativeとAIツール

みなさん、こんにちは!マイクです!今日は2025年7月25日、曜日は金曜日です。さて、今日もZennでトレンドの記事をいくつか紹介していきますので、ぜひお楽しみに!

まずは、前回紹介した記事についてお話ししますね。前回は「React」や「コンテキストエンジニアリング」、それから「discordからclaude-codeを操作する」方法についてお話ししました。これらのテーマは、いろいろな技術に関する重要なポイントが詰まっていましたね。

さて、今日紹介する記事の本数は、なんと5本です!それでは、さっそく今日の内容を紹介していきましょう!

まず1つ目の記事は、「ここがつらいよReact Native」です。この記事では、React Nativeに関連する課題について、著者が経験した「つらい」ポイントを共有しています。特に、Expoを使った開発では、バージョンアップが頻繁で、1年半以上放置するとサポートが切れるため、こまめなアップデートが必要だそうです。また、ライブラリの互換性の問題も挙げられていて、依存関係の解決に時間がかかることがあるんだとか。iOSのビルド時間が長いのも悩みの種で、特にReact Native 0.81では改善が見込まれていますが、依然として時間がかかることがあるようです。

次に、2つ目の記事は、「あのやり取りどこでやったっけ?」をAIで解決!Slack擬似Deep Researchを作ってみるです。Slackなどのチャットツールでは、過去の重要なやり取りを見失うことが多いですが、Ubieでは「擬似Slack Deep Research」というAIを活用したツールを開発したそうです。このツールは、Slackの過去の会話を深く検索し要約する機能を持ち、業務に役立つ情報を再利用できるのが魅力です。具体的には、事業の状況やツールの知見、趣味に関する会話など、様々な情報を引き出すことができるんですよ。

さて、3つ目の記事は、「Next.js & Cloudflareざんまいは、simpleだけどeasyじゃない。けど、まぁ、いいわ」です。この記事では、CloudflareとNext.jsを組み合わせたアプリ開発の経験をシェアしています。著者はCloudflareの多機能性を評価しつつも、実際の開発では多くの課題に直面したといいます。例えば、最新のNext.jsが使えなかったり、Prismaが機能しなかったり、サインアウトができなかったりと、いろいろな問題があったようです。それでも、解決策も提示されているので、興味深いですね。

さて、4つ目の記事は、「a11y上の理由でDeprecatedになったHTMLとARIAまとめ」です。本記事では、アクセシビリティの観点から非推奨とされたHTML要素やARIA属性をまとめています。具体的には、非推奨の定義や、代表的な要素が紹介されていて、特にアクセシビリティの重要性を再認識させられる内容になっています。

最後に、5つ目の記事は、「Claude CodeのSub agentsでコンテキスト枯渇問題をサクッと解決できたはなし」です。Claude CodeのSub agentsは、特定のタスクに特化したAIアシスタントを作成することで、問題解決とコンテキスト管理を実現する機能です。著者は社内のチャットボット開発においてSub agentsを導入し、開発プロセスの改善を図ったそうです。このツールを使うことで、作業効率が劇的に改善されたことが述べられています。

さて、今日はたくさんの記事を紹介してきましたが、最後におさらいをしましょう。1つ目はReact Nativeの課題、2つ目はSlackのAIツール、3つ目はCloudflareとNext.js、4つ目はアクセシビリティに関する非推奨要素、そして5つ目はClaude CodeのSub agentsについてお話ししました。

次回もお楽しみにしていてくださいね!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。また、番組の感想もお待ちしております!それでは、今日はここまで。マイクでした!またね!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています