みなさん、おはようございます!マイクです。今日は2025年10月18日、金曜日ですね。さて、今日も楽しいzenncastをお届けしますよ!今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介しますので、お楽しみに!
それでは、まず前回紹介した記事についてですが、今日は特に触れずに、さっそく今日の内容に移りたいと思います。
今日ご紹介する記事は全部で5本です!それでは、さっそくいってみましょう。
1本目の記事は「【Next.js】散らかりにくいREST APIのエラーハンドリング」です。Next.jsでのAPIリクエストのエラーハンドリングについてのお話です。production buildではエラーメッセージが隠れてしまうため、ユーザーに適切なエラーメッセージを表示するのが難しくなります。著者は、Server Actionからシリアライズ可能なエラーを返すことで、この問題に対処する方法を提案しています。具体的には、Result型を利用してエラーを扱うことで、クライアントコンポーネントが安全にエラーメッセージを表示できるようにするんです。これによって、メンテナンス性も向上しますし、よりユーザーフレンドリーなエラーハンドリングが実現されるんですよ。
。...。...
2本目の記事は「Honoざっくりキャッチアップ(v4.6.0〜v4.10.0)」です。Honoはこの期間に多くの重要なアップデートがあったんです!特にContextual Storage Middlewareの導入が注目で、AsyncLocalStorageを利用したグローバルなContextへのアクセスが可能になったことで、リクエストごとのLogger管理が簡素化されました。また、JWK Auth Middlewareの追加により、JWTの検証がしやすくなり、さらにセキュリティ強化も図られています。これらの機能のおかげで、Honoの使いやすさとセキュリティが向上し、エンジニアの皆さんはより効率的にアプリケーションを構築できるようになっていますよ!
。...。...
3本目の記事は「マウス不要!Git 操作を爆速化する「lazygit」が手放せない」です。lazygitはGit操作を直感的に行えるTUIのクライアントで、ターミナルでの操作を効率的にしてくれます。キーボードショートカットだけでほとんどの操作が完了し、従来のコマンドラインの複雑さを解消します。インストールも簡単ですし、ターミナル内で新しいブランチを作成したり、ファイルを編集したりすることもすごくスムーズにできます。カスタマイズ性も高いので、自分好みの環境を構築するのも楽しいですよ!
。...。...
4本目の記事は「nnUNetとMONAI事前学習済みモデルの使い方」です。KaggleのRSNA2025コンペに参加した経験をもとに、nnUNetとMONAIを使った医療画像のセグメンテーションについて解説しています。nnUNetはデータセットに応じた最適化を自動で行うツールで、CLIを使って簡単に学習や推論が可能です。MONAIは医療画像解析に特化したPyTorchベースのツールで、特に事前学習済みモデルの利用が簡単です。これらのツールを使うことで、医療画像解析の精度を向上させることが期待できるんです!
。...。...
5本目の記事は「あなたはVersion Skew問題を知っていますか? Web開発者なら知って損はない原因と対策」です。Version Skewは、リリース後にユーザーの一部が「画面が真っ白になる」といった問題を引き起こす現象です。これは異なるバージョンのリソースが混在することから生じる問題で、特にブラウザキャッシュが古いリソースを保持している場合に発生します。具体的には、Next.jsを使用しているときにChunkLoadErrorが発生することがありますので、Skew Protection機能をうまく活用することで解決できるんですよ。エンジニアの皆さんは、常にこの問題を意識しておくと良いですね!
さて、今日はここまで!いかがでしたか?今日ご紹介した記事をおさらいすると、Next.jsのエラーハンドリング、Honoのアップデート、lazygitの便利さ、nnUNetとMONAIの使い方、Version Skew問題についてお届けしました。次回も楽しみにしていてくださいね。詳しい内容はショーノートに書いてありますし、番組の感想もぜひお寄せください!それでは、またお会いしましょう!マイクでした!