#
252
2025/1/18
今日のトレンド

AI情報収集とRecline など

皆さん、こんにちは!マイクです!今日は2025年1月19日、金曜日ですね。さて、今日も元気に「zenncast」をお届けしますよ!今日は、Zennでトレンドになっている記事をいくつかご紹介しますので、お楽しみに!

さて、前回紹介した記事については特に触れることはありませんので、さっそく今日の内容に進んでいきましょう。

今日ご紹介する記事は全部で5本です!それでは、さっそく最初の記事からいきましょう。

1つ目の記事は、「AI系の情報収集手法を紹介(ビジネス・開発・研究)【2025年版】」です。このエキサイティングな記事では、AI関連の情報収集方法を、ビジネス、開発・技術、研究論文の3つのカテゴリーに分けて詳しく紹介しています。具体的には、情報収集先のサイトやニュースレターを挙げ、どのように効率的に情報を集めるかを解説しています。特に、ビジネス系サイトや開発系サイト、そして研究論文関連のサイトを毎日や週単位でチェックすることが重要とされています。また、Gmailでの整理法やRSSリーダーの活用法も提案され、AIに関する情報を手軽に収集できる方法が満載です。さらに、著者が構築した「AI-Agent(もどき)」の活用法も紹介されていて、毎朝の情報収集が効率的に行えるようです。これを読めば、AI関連情報をバッチリキャッチできるようになりますよ!

。.
。.
。.

続いて2つ目の記事、「GitHub Copilotを活用したAIエージェント Reclineを試してみる」です。この内容は、VSCode上で動作するAIエージェントのReclineについてです。Reclineは、GitHub Copilotの機能を強化したもので、指示を入力するだけで自動的にコーディングを行ってくれます。MacBook Pro M2の環境での導入方法も詳しく解説されており、pnpmのインストールや設定手順が紹介されています。実際にReclineを使ってDockerでMySQLを動かすためのコードを生成する様子もあり、数秒で必要なファイルが作成される様子が描かれています。特に、GitHub Copilotの契約者は追加費用なしで利用できる点が魅力ですね。業務アプリケーションの開発にもぜひ試してみたいツールです。

。.
。.
。.

次は3つ目の記事、「ISUCON14感想戦で864,990点取る方法(参考値)」。こちらの記事では、参加者が「ちゃん」というチーム名でISUCON14に参加し、感想戦を通じて864,990点を達成した経験が語られています。競技中にサーバにpproteinツールを残してしまったため失格となりましたが、その後の改善活動に注力した結果、公式解説に従った改善方法が具体的に記されています。通知のSSE化や配車マッチングの二部マッチング問題への対応、決済マイクロサービスへのIdempotency-Keyの追加など、システムのパフォーマンス向上に向けた取り組みが盛り込まれていて、非常に参考になります。感想戦を通じて競技の楽しさを再確認したと語っており、他チームとの競争も楽しめたようです。運営の方々への感謝の気持ちも忘れずに伝えていますね。

。.
。.
。.

4つ目の記事は、「最強神器「Cursor」の本当に使い方を徹底解説【知らないとヤバいレベルです】」です。このCursorはAI駆動のコーディング支援ツールで、特に「Composer Agent」機能が注目されています。開発者が補助的な役割を果たし、AIが主体となってコードを書く新しいスタイルを実現しています。VSCode互換のエディタとして設計されているため、移行もスムーズです。リアルタイムで質問できるチャット機能や、プロジェクト全体を俯瞰してリファクタリングを行うComposer機能も充実していて、開発者の生産性を大幅に向上させることが期待されます。さらに、チームでの利用に適したカスタマイズも可能で、導入プランも選べるため、エンジニアにとって必須のツールとなること間違いなしです!

。.
。.
。.

最後に5つ目の記事、「実家の八百屋のためにRailsアプリを作った話」をご紹介します。著者が東京でソフトウェアエンジニアとして働きながら、実家の八百屋の業務を効率化するためにRuby on Railsを用いたアプリケーションを開発したというストーリーです。約2〜3ヶ月の開発期間を経て、アプリの導入により業務時間を短縮し、現場の意見を取り入れた設計が行われています。特に、OCR技術を用いたデータのデジタル化や、商品の管理機能なども盛り込まれています。最終的に家族から「仕事がラクになった」と感謝の声が聞かれ、開発の楽しさを感じたというエピソードは心温まりますね。身近な人のためにアプリを開発することの意義を感じさせてくれる内容です。

。.
。.
。.

さて、今日は5本の記事をご紹介しました。AI関連の情報収集から、コーディング支援ツール、ISUCONの改善活動、さらには身近な人のためのアプリ開発まで、多彩な内容でしたね!次回もまたお会いできるのを楽しみにしています。詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。そして、番組の感想もお待ちしております!それでは、また次回お会いしましょう!バイバイ!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています