#
369
2025/5/16
今日のトレンド

フロントエンドAIとLLM標準化

こんにちは、マイクです!今日は2025年5月17日、土曜日ですね。今日も「zenncast」をお聴きいただきありがとうございます!さて、今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介しますよ。

では早速、今日紹介する内容に参りましょう!

1つ目の記事は、株式会社イルシル様の「気合の脱 create-react-app からの、AIによるフロントエンド改修の自動化」です。こちらの記事では、古い技術スタックからの移行やパフォーマンス改善が求められたプロジェクトのお話が紹介されています。具体的には、create-react-appからViteへの移行や、メモリリークの調査、さらにはAIを活用したテストコードの自動生成についても触れられています。これによって、フロントエンドの構成が近代化し、パフォーマンスの向上が図られることを目指しています。

。...。...。...

2つ目の記事は「LLM Agent 標準化/MCP/ライブラリ欲張り幕内弁当」です。2025年は「Agent元年」とされ、さまざまなプロバイダーがエージェント開発に関する標準化やライブラリを発表しています。特に注目すべきは、AnthropicのMCPやOpenAIのAgent SDK、GoogleのA2A Protocolです。これらの技術によって、エンジニアはLLMをより効率的に活用し、複雑なワークフローを実現することが期待されています。

。...。...。...

3つ目は「【ついにきたか】OpenAI Codex - OpenAIが生み出した天才コーディングエージェント」です。OpenAIが発表したCodexは、自律型のコーディング支援エージェントで、コードの新機能実装やバグ修正をリアルタイムで行うことができます。これにより、開発プロセスの民主化が進むと同時に、非エンジニアの参加も可能になることが期待されています。さらに、Codex CLIというターミナル用ツールも提供され、開発者にとってより使いやすい環境が整えられています。

。...。...。...

4つ目の記事は「自然言語でブラウザE2Eテストを回す」です。BEENOS社が開発した「Groobee」というサービスでは、自然言語での指示によるE2Eテストの実行方法が紹介されています。このシステムを使うことで、メンテナンスコストを削減し、E2Eテストの効率化が図られることが期待されています。具体的には、GitHub Actionsをトリガーとしてテスト結果をPRコメントとして投稿する仕組みが整えられています。

。...。...。...

5つ目の記事は「DavinciResolveでボイロ動画の字幕を自動で追加するスクリプト」です。DavinciResolveを使用して、ボイロ動画に字幕を自動追加するためのLuaスクリプトが紹介されています。このスクリプトを利用することで、字幕追加の作業が効率化され、迅速に行えるようになるとのことです。特に、音声合成ソフトとの連携が重要なポイントです。

以上、今日は5つの記事をご紹介しました!いかがでしたか?どれも興味深い内容でしたね。次回もまた新しい情報をお届けできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひご覧ください。また、番組の感想もお待ちしていますよ!それでは今日はこの辺で、またお会いしましょう!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています