#
325
2025/4/1
今日のトレンド

Next.js App RouterとAIエージェント

こんにちは、マイクです!今日は2025年4月2日、曜日は水曜日です。今日も「zenncast」へようこそ!今日はZennでトレンドのある記事をいくつか紹介していきますよ。

さて、前回紹介した記事についてですが、今回はおたよりも届いていないので、早速今日の内容に移りましょう。

今日紹介する記事は全部で5本です!それでは、さっそく一つ目の記事から始めていきますね。

まず最初の記事は「Next.js App Router で実装!技術スタック共有っぽいサンプルアプリ」です。この内容では、Next.jsのApp Routerを使って技術スタック共有サイトのサンプルアプリを実装した様子が紹介されています。具体的には、ディレクトリ構成やレンダリングモデルを踏襲し、ORMを用いたデータベースアクセス、簡易的なテスト、モーダル実装、認証認可、さらにはOpenTelemetryによる計装も行っています。対象はNext.js 15のApp Routerに興味がある方で、DBにはSQLiteを採用。Prismaを使用することで、外部参照テーブルの情報を簡単に結合できるところが特に印象的でした。また、Bunを使ったテストランナーでデータ操作関数のテストを行うことで、実装の信頼性を高めているんですよ。モーダル表示の工夫や認証管理にはJWTを利用し、最終的にはGoogle CloudのCloud Runにデプロイしたとのこと。これを通じて、技術に対する理解が深まったようです。

。...。

次にご紹介するのは「AIエージェントの考えすぎを防いでRAGの精度を向上」という記事です。ここでは、AIエージェントの過剰推論が精度を低下させる問題に対処する手法「ReaRAG」が紹介されています。2025年はAIエージェントの進化が期待されている年で、特にWeb検索やコード生成にその効果が広がっています。ReaRAGは、エージェントがツールを効率的に使用し、最小限のステップで答えにたどり着くことを学ぶプロセスを取り入れています。この手法を使うことで、精度の向上が実現され、無駄な時間やコストが削減されるとされています。ただし、導入には事前に使用するツールを決める必要があり、明確なタスクが求められる場面で特に効果的だと言われています。

。...。

続いて、三つ目の記事は「フレームワークのアップグレード作業を計画的に進めるための手順」です。Next.jsを14系から15系、Reactを18系から19系にアップグレードする際の手順と注意点が詳しく説明されています。アップグレード作業は計画なしに進めると混乱を招くため、まずは現状のコードを確認し、エラーを解消することが重要です。また、シナリオテストを行い、動作確認をしっかりと行うことが求められます。`codemod`を使ってコードの自動置換を行い、必要に応じて依存関係のパッケージをアップデートすることも大切です。この手順を踏むことで、効率的なアップグレード作業が期待でき、後のトラブルを未然に防ぐことができるんですよ。

。...。

四つ目の記事は「【Gemini】GPU不要!超軽量TTSとLLMを使ったチャットWebサービスの構築」です。エイプリルフールに合わせて、「蒼月ハヤテ」というキャラクターを用いた音声合成Webサービスの構築について解説しています。このサービスは、UTAUというフリーの歌声合成ソフトを使用し、TTS機能を提供しています。具体的には、収録した母音・子音を使って音声を生成する方法を紹介。LLMとの接続にはGemini APIを使い、安定したサービスを実現しています。フロントエンドデザインにはサイバーな要素を持つarwesを採用し、Next.jsを使ってデプロイしました。自分の声を用いたTTS作成も試みることを勧めているんですよ。

。...。

最後にご紹介するのは「開発用の環境変数管理をdirenv+1Passwordで安全・快適にした話」です。Ruby on Railsプロジェクトにおける環境変数管理の課題を解決するため、direnvと1Passwordを組み合わせた運用方法が紹介されています。これにより、環境変数の自動展開やシークレットの安全管理が実現しました。具体的には、ディレクトリ移動時に自動で環境変数を展開し、シークレットをプレーンテキスト経由せずに管理することができます。運用後は環境変数管理がスムーズになり、開発環境のセットアップも楽になったそうです。非常に効率的な運用方法ですね。

。...。

さて、今日は5本の記事を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?次回もまた新たなトピックをお届けするのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。最後に、番組の感想もお待ちしています!それでは、また次回お会いしましょう!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています