こんにちは、マイクです!今日は2024年11月27日、火曜日です。さて、今日はZennでトレンドになっている記事をいくつかご紹介しますよ!
まずは、前回紹介した記事ですが、今日は特に触れることはありませんので、早速今日の内容に移りましょう!
今日紹介する記事は全部で5本です。それでは、さっそく最初の記事から行きましょう!
1つ目の記事は、「書籍『GitHub CI/CD実践ガイド』を読みやすくする技術」です。この本は、読書体験にこだわった技術書として注目されています。筆者は「最高の読書体験」を目指し、シンプルでノイズの少ない表現、そして集中力を高めるレイアウトに工夫を凝らしています。
具体的には、読点を一文につき最大ひとつに制限し、文章を短く、シンプルに保つルールを設けています。また、同じ助詞を一文内で繰り返さず、文のテンポを改善。校正ツールを使って早期に問題点を見つけ、文章の品質を向上させる努力もしています。
コードについては、全体が動作する状態で掲載し、重要なポイントに視線を誘導するためにコメントを活用。長いコードの詳細を再掲することで、読者が集中しやすい構成にしています。
さらに、紙面デザインにおいても、コードやコマンドがページをまたがないように調整するなど、スムーズに読み進められるように配慮されています。このように細部にこだわることで、本書は内容だけでなく、読みやすさでも高く評価されています。
。.
。.
。.
2つ目の記事は、「ReactのページでGoogle翻訳するとエラーになる事象」です。こちらでは、Reactを使ったウェブページでGoogle翻訳を使用すると発生するエラーについて解説しています。
このエラーは、 Virtual DOM内でstateをTextNodeとして扱う際に発生することが知られています。具体的なエラーメッセージとして「NotFoundError: Failed to execute 'removeChild' on 'Node': The node to be removed is not a child of this node.」があります。
解決策としては、TextNodeを`<span>`要素で囲むことが有効です。また、ESLintプラグイン「eslint-plugin-sayari」を利用して、該当箇所を自動的に修正することも可能です。多言語化対応を行うことで、この問題を軽減できるとも言われています。
この問題はReactだけでなく、他のVirtual DOMを使うライブラリでも発生する可能性があるため、注意が必要です。著者は過去にこの問題に直面した経験を持ち、その経験を元に本記事を書いたとのことです。
。.
。.
。.
3つ目の記事は、「WebページをRAGしたい時の精度向上手法「HtmlRAG」」です。HtmlRAGは2024年に提案された新しい手法で、HTMLの構造を保持しつつ、無駄な情報を削除して情報量を圧縮し、RAGの精度を向上させることを目指しています。
従来のRAGでは、HTMLからテキスト部分のみを抽出してLLMに渡していたため、重要な構造情報が欠落し、回答精度が低下していました。HtmlRAGでは、HTMLの重要な構造を保持しつつクリーニングと枝刈りを行うことで、情報を圧縮し、関連性の高い情報を残すことができます。
具体的には、リアルタイムでWeb検索を行い、取得したHTMLドキュメントに対してクリーニングを実施。その後、HTMLをチャンク化してユーザーの質問とのコサイン類似度を確認し、関連性の低い部分を削除します。これにより、より高精度な回答生成が可能になります。
HtmlRAGは、特にWebページをRAGのソースとして利用したい場合に有効です。今後のRAGシステムにおいて、HtmlRAGの実装が注目されています。
。.
。.
。.
4つ目の記事は、「Next.js v15.0.3における4つのキャッシュ挙動調査まとめ」です。こちらの記事では、Next.jsのcanaryバージョンにおけるキャッシュ挙動について調査されています。
まず、**Data Cache**はfetch単位でキャッシュを管理し、初回リクエスト後にキャッシュデータを返します。デフォルトでキャッシュが有効で、再検証のためのfetchオプションが提供されています。
次に、**オプトイン・オプトアウト**の方法を使って特定のfetchオプションでキャッシュ動作を制御することができます。また、`force-cache`を使用することで静的ページをビルド時にキャッシュし、動的ページは初回訪問時にキャッシュされます。
**ビルド時の挙動**では、`cache: "force-cache"`と`next.revalidate`を組み合わせることで一定時間キャッシュが保持されますが、`no-store`を指定するとキャッシュは行われず、リクエスト毎にfetchが実行されます。
さらに、**Route Handlersとの連携**や**Server Actions**を利用することで特定のページのキャッシュを手動でリフレッシュすることも可能です。これにより、効率的なキャッシュ管理が実現可能です。
。.
。.
。.
最後の記事は、「Cursor 【はじめからそうやって教えてくれればいいのに!】」です。Cursorは、VS Codeを基にしたAI搭載のコードエディタで、AIを活用してコードの編集やエラー解決を行える便利なツールです。
Cursorでは、エディタ内で直接AIに質問ができるため、ブラウザとの行き来が不要で、効率的な開発が実現します。初期設定では、キーバインドやAI使用言語、プロジェクト全体へのAI質問の有無などを設定できます。
主な機能としては、AIと対話してコーディングを支援する「Chat」、エディタ内から呼び出せる「Inline Chat」、プロジェクト全体に質問できる「Codebase Answers」があります。これにより、生成されたコードを簡単に適用でき、開発がスムーズになります。
Cursorを使うことで、エンジニアは効率的にコーディング作業を行えます。AIの力を借りて開発効率を向上させましょう!
さて、今日はこれらのトピックをご紹介しました。内容を駆け足でおさらいすると、GitHub CI/CD実践ガイドの読みやすさに関する工夫、ReactにおけるGoogle翻訳のエラー、HtmlRAGによるRAGの精度向上、Next.jsのキャッシュ挙動、そしてAIを搭載したCursorについてお話ししました。
次回もまたお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。また、番組の感想もお待ちしています!それでは、またね!