はい、皆さんこんにちは!マイクです!今日は2025年9月19日、金曜日ですね。今週も元気にお届けしますよ!今日はZennでトレンドの記事をいくつか紹介していきますので、お楽しみに!
さて、前回紹介した記事についてですが、実は今回はお話ししません。さっそく今日の内容に移りましょう!
今日は全部で5本の記事を紹介しますので、どうぞお付き合いください。
それでは、最初の記事からいきましょう!
1つ目の記事は「最高の TypeScript 開発環境を最速で作っていくよ 2025 秋」です。この記事では、2025年秋時点のTypeScript開発環境を迅速に構築する手順が解説されています。目指す環境は、`bun run`でのTypeScript実行、`bun repl`でのREPL起動、型チェック、コード補完、フォーマットとリント、テスト実行が可能なものです。
ここで重要なのは、BunとBiomeというツールです。BunはJavaScript/TypeScript実行環境やパッケージマネージャ、バンドラーを統合したオールインワンツールで、Biomeはフォーマッターとリンター機能を提供します。セットアップ手順は、まずVS Codeをインストールし、Bunを公式サイトからダウンロード、その後プロジェクトディレクトリを作成し、TypeScriptの設定を行います。そして、Biomeを追加して設定ファイルを修正し、VS Code拡張機能を導入します。
最終的に、BunとBiomeを使った快適な開発環境が整うことを目指しています。記事を通じて、素早く便利な環境構築ができることが強調されています。
。...。...。...。
次は2つ目の記事「Go言語でmrubyの静的型検査器を作ってみた💎」についてお話しします。この記事では、著者がGo言語を用いてmrubyの静的型検査器「Ruby-TI」を開発した経緯や技術的な学びについて紹介されています。この型検査器は、未定義関数の呼び出しや関数実行時の型検査を行い、mrubyコードの静的解析を実現します。
著者はGo言語を選んだ理由として、セルフホストされた言語であり、言語処理を行うための機能が充実していると考えたためと述べています。また、型検査器の開発は、プログラミング言語を作ることから始め、参考にした書籍を通じて技術を習得したそうです。
型検査器とインタプリタの構造は共通しており、著者は実際に手を動かすことで多くのことを学べると勧めています。最後に、言語処理系の開発は個人プロジェクトに適しており、挑戦を促す内容となっています。
。...。...。...。
続いて3つ目の記事「Claude Code でサブエージェントを順次実行するワークフローを作成するツール「CC-Flow」の紹介」についてお話しします。このツールは、Claude Codeを活用した自動化プラットフォームで、サブエージェントをYAMLファイルで制御することの煩雑さを改善するために作成されました。
CC-Flowは、サブエージェントを順次実行するワークフローを簡単に定義できる仕組みを提供します。使い方はシンプルで、指定したディレクトリ構造にサブエージェントやスラッシュコマンドを準備し、CLIからワークフローを作成します。
将来的には、任意のサブエージェントを呼び出せる機能を追加する予定で、エンジニアにとって高品質なアプリケーション開発が進むことが期待されています。
。...。...。...。
次に4つ目の記事「Jelly Troops におけるマルチタスクAI(Bot)」についてです。『Jelly Troops』では、スライムを操作する対戦型旗取りゲームにおいて、AI(Bot)が対戦相手として機能します。
AIの実装においては、「人間らしい動作」を目指し、ズルをしないことや強さの調整が容易であることを方針にしています。今回採用した手法は、ディープラーニングではなく、ゴール指向プランニング(GOAP)です。
このAIは多くのスライムを同時に操作する必要があり、並列欲求型GOAPを導入することで、AIは同時に複数の欲求を持ち、状況に応じた柔軟な対応を行います。最終的に、プレイヤーと対戦するに足るレベルのAIが完成しました。
。...。...。...。
最後に5つ目の記事「うちの Step Functions、こうやって育ててます (実践 Tips 集)」についてお話しします。この内容はAWS Step Functionsを利用したワークフロー設計に関する実践的なノウハウを紹介しています。
著者は過去4年間、Web会議録画から要約生成までのAIワークフローを運用し、保守性を高めるための具体的なTipsをまとめています。例えば、CDKでインフラを定義することや、Lambda関数とECSタスクのデータのやり取りを一つのGitレポジトリで管理することが推奨されています。
最終的に、Step Functionsは大規模なAIワークフローに耐えうる強力なサービスであり、これらのノウハウが役立つことが期待されています。
さて、今日お話しした記事を駆け足でおさらいしますと、TypeScript開発環境の構築、Go言語での型検査器開発、CC-Flowの紹介、Jelly TroopsのマルチタスクAI、そしてAWS Step Functionsの実践Tips集でした。
次回も楽しみにしていますので、どうぞお楽しみに!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。そして、番組の感想もぜひお寄せください!
それでは、またお会いしましょう!マイクでした!