はい、皆さん!おはようございます!今日は2025年4月13日、日曜日です!さあ、今日も「zenncast」をお楽しみいただきましょう!今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介しますよ!
さて、前回ご紹介した記事についてですが、今回は特に触れずに、すぐに今日の内容に移りましょう!それでは、本日紹介する記事の本数は、全部で5つです!
まず最初の記事は「最近1行もコードを書いていない」です。最近のAI技術の進化により、コーディングのスタイルに新たなアプローチ「vibe coding」が登場しましたが、実務においてはその適用が難しいことが明らかになっています。特に、AIは必要なコンテキストを持たないと正しい実装が行えないため、実務経験のあるエンジニアが重要です。著者は「Context Driven Development(CDD)」という手法を用いて、AIエージェントを活用し、ほとんどコードを書かずに開発を進めています。AIにタスクを指示し、失敗を通じて必要なコンテキストを整備するサイクルを繰り返すことで、知識を蓄積する効果もあるんです。具体的には、APIからデータを取得し表示するタスクで、開発ルールやAPI仕様を与えることで、正しい実装が導かれます。このアプローチは持続的な開発に向いていると言われており、今後のAndroid開発にも期待が寄せられます。
。.
次の記事は「【超速報】Agent Development Kit で会話型エージェントを作成する」です。Agent Development Kit、略してADKがGitHubで公開され、会話型のLLMエージェントを作成するためのフレームワークが登場しました。このフレームワークでは、自然言語で会話の流れを簡単に記述でき、複数の外部ツールやエージェントが協調して動作可能です。環境準備としては、Vertex AIのノートブックを用意し、必要なAPIを有効化し、Gemini SDKとADKパッケージをインストールします。タスク特化型エージェントを作成し、ユーザーの指示に従って企画を生成、修正、評価を行います。これにより、ユーザーとの対話が可能になり、エージェントはフィードバックを受けて計画を更新することができます。エージェントの設計ではユースケースに応じた実装方法を選ぶことが重要です。
。.
次は「Apache Iceberg のメリットとは?」です。Apache Icebergはビッグデータ分析用のオープンなテーブルフォーマットで、SQLテーブルのように扱える高性能な構造を持っています。柔軟なSQLクエリのサポートやスキーマの進化対応、透過的なパーティション、タイムトラベル機能など、数多くのメリットがあります。IcebergはPB級のデータ処理に優れ、データレイクでの分析に適しています。アーキテクチャはIcebergカタログ、メタデータレイヤー、データレイヤーの3つのレイヤーから成り立っており、それぞれの役割が明確です。特にタイムトラベルやロールバック機能により、過去のデータにアクセスしたり、状態を復元することが可能です。今後はOpenSearchがIcebergに対応することで、クエリ処理の最適化が期待されています。
。.
4つ目の記事は「次のMCP??A2Aはなんですか」です。Model Context Protocol(MCP)は、AIアプリケーションが異なるデータソースと接続するためのオープンプロトコルです。クライアント-サーバーアーキテクチャを採用しており、MCPはツール接続を標準化します。一方、Agent2Agent(A2A)プロトコルは、2025年4月に発表され、自律型エージェント間の相互運用性を向上させることを目指しています。A2Aはエージェント同士が自然な方法で協力し、ユーザーとのコミュニケーションを可能にします。A2Aの主要コンポーネントにはエージェントカードやA2Aクライアント、タスクなどが含まれ、それぞれが役割を持っています。MCPとA2Aはオープンプロトコルであり、人工知能関連コンポーネント間の相互作用能力を向上させることを目指しています。
。.
最後の記事は「Firebase App Distributionの新機能 自然言語でのE2Eテストを試す」です。Firebase App Distributionの新機能、アプリ テスト エージェント(Android)が登場しました。この機能では自然言語を用いてE2Eテストを記述し、実際のビルドでテストを実施できます。テストは複数のステップで構成でき、各ステップに目標や成功基準を設定可能です。ログイン機能を持つデモアプリを用意し、テスト結果は進捗として表示され、詳細なログやスクリーンショットも確認できます。ただし、いくつかの既知の問題があり、ヒントの記載がテストの成功率を高めるために重要です。この新機能はモバイルアプリ向けの自然言語E2Eテストの進化を示しており、技術者にとって非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
。.
さて、今日は5つの記事を紹介しました!内容を駆け足でおさらいすると、AI技術の進化や会話型エージェントの開発手法、Apache Icebergのメリット、MCPとA2Aの違い、そしてFirebase App Distributionの新機能についてお話ししました。次回も楽しみにしていますよ!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね!番組の感想もお待ちしています!それでは、また次回お会いしましょう!