みなさん、こんにちは!「zenncast」のマイクです!今日は2024年11月11日、日曜日です!今日も元気に、Zennで話題の記事を紹介していきますよ〜!

さて、前回紹介した記事についてですが、今回は触れませんので、早速今日の内容に移りましょう!

今日紹介する記事は全部で5本あります。それでは、さっそく一つ目の記事から始めましょう!

1つ目の記事のタイトルは「TypeScriptにおける日付フォーマットの個人的ベストプラクティス」です。この内容では、TypeScriptでの日付フォーマットの悩みを解決するための方法が紹介されています。著者はライブラリを使わずに独自のメソッドを作成し、IDE上でフォーマットの一覧と使い方を表示させる工夫をしています。このアプローチにより、フォーマット指定のミスを防ぎつつ、チーム内での表示形式を統一できるというのがポイントです。

具体的には、`dateUtil.ts`というファイルに定義された`formatDate`関数が実装例として紹介されていて、いくつかのサポートされるフォーマットが挙げられています。たとえば、'YYYY/MM/DD'や'YYYY年M月D日(曜)'などですね。また、IDEの補完機能を使えるのが大きな利点で、ビルドサイズも抑えられるのが嬉しいところ。一方で、コードが長くなったり、新しいフォーマットを追加する際に手間がかかるという短所もあるようです。

このように、日付フォーマットに関する実用的な情報が詰まった内容でした。

。...。...。...

2つ目の記事のタイトルは「機械学習なんもしらないけどピアノ採譜AIを作りたかった」です。この記事では、著者が機械学習の基礎知識がない中でピアノ採譜AIを開発しようと奮闘した様子が描かれています。目的は、ペダルの推論とノートの持続時間の問題を解決すること。

著者は既存技術を調査し、特に「Onsets and Frames」や「hFT-Transformer」のモデルを確認したり、それらのアルゴリズムをリライトしたりして理解を深めています。ペダルの推論ができず、ノートが必要以上に伸びる現象に直面しながらも、様々な試行錯誤を重ねています。

結局、ペダル推論は成功しなかったものの、機械学習の難しさや知識を深める大切さを実感したと述べ、今後も挑戦を続けたいという意欲が伝わってきました。特に、機械学習に詳しい方々からのサポートを求めています。

。...。...。...

3つ目の記事のタイトルは「Ubuntu ServerにNginxを入れてWebサーバーとして使う」です。この内容では、Ubuntu ServerにNginxをインストールし、Webサーバーとして利用する手順が詳しく解説されています。使用するのはUbuntu 24.04.1 LTSです。

まずは、ターミナルでパッケージリストを更新してシステムをアップグレードするところからスタートします。次に、Nginxをインストールし、自動生成されたHTMLファイルを確認することで、インストールが成功したかどうかを確認します。そして、WebブラウザでサーバーのIPアドレスにアクセスして、「Welcome to Nginx!」と表示されれば、設定が正しく行われた証拠です。

手順が明確で、初心者でもわかりやすく実際のサーバー運用に役立つ情報が盛り込まれていますね。

。...。...。...

4つ目の記事のタイトルは「pg_duckdb - PostgreSQL プロセス上の DuckDB で OLAP ワークロードを処理する」です。この内容では、pg_duckdbという拡張機能が紹介されています。これにより、PostgreSQLのプロセス上でDuckDBを実行し、OLAPワークロードをより高速に処理できるようになります。

pg_duckdbはHydra、DuckDB Labs、MotherDuckの共同開発によるもので、コスト効率を重視したデータプラットフォームを構築するための新しいソリューションとして注目されています。具体的には、Dockerを利用して簡単に試せることが特徴で、実際の使用方法も詳しく説明されています。

クエリ性能の比較も行われており、PostgreSQLと比べて大幅なパフォーマンス改善が確認されています。中小規模なOLAPワークロードにはコスト効果の高い選択肢となるでしょう。

。...。...。...

5つ目の記事のタイトルは「重い計算をタイムアウトする」です。ここでは、Rustでの長時間かかる数値計算の処理に対してタイムアウトを実装する方法が解説されています。

最初は、タイムアウトを引数として渡す単純な方法が紹介されますが、このアプローチには問題があることが指摘されています。次に、非同期処理の方法が提案され、`tokio::select!`を使って計算処理とタイムアウト処理を並行して実行することが可能になると説明されています。これにより、計算が長時間続くことなく、タイムアウトが正しく機能することが確認されています。

このように、Rustでの計算処理においてタイムアウトを実装するための具体的なアプローチが述べられています。

さて、今日はここまで!今日紹介した記事を駆け足でおさらいしますと、TypeScriptの日付フォーマット、機械学習のピアノAI、Ubuntu ServerのNginx、pg_duckdbによるOLAP処理、Rustでの計算タイムアウトの実装についてお話ししました。

次回もお楽しみに!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね!それでは、皆さんの感想もお待ちしています!マイクでした!またね〜!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています