こんにちは、マイクです!今日は2025年4月25日、金曜日ですね。さて、今日の「zenncast」では、Zennでトレンドの記事をいくつかご紹介しますよ!それでは、早速始めていきましょう。
前回紹介した記事は、「AI Agent × Cursor で要件整理から実装まで」「Devinによって変化したエンジニアリングの現場」「忙しい人向け nvim-lspconfigのnvim v0.11対応」でしたね。これらの記事、エンジニアリングやAIに関する興味深い内容でしたね。
さて、今日紹介する記事の本数ですが、なんと5本です!それでは、さっそく今日の内容を紹介していきますね。
まず最初の記事は、「4万行超のopenapi.yamlをTypeSpecに移行した話」です。筆者のチームがOpenAPIを使ったスキーマ駆動開発を行っており、4万行を超えるopenapi.yamlファイルをTypeSpecに移行した経験を共有しています。この移行は、技術スタックの課題から決定されたもので、TypeSpecはMicrosoftが提供するAPI記述用の柔軟な言語です。移行は4つのステップで行われ、最終的には開発体験が大幅に向上したとのことです。OpenAPIの運用に悩む方には、TypeSpecへの移行を検討する価値がありそうですね。
。.
。.
。
次にご紹介するのは、「DatabricksのAIエージェント評価機能の実力を検証してみた」です。DatabricksはAIエージェント開発のプラットフォームとして注目されていますが、その中でも「Mosaic AI Agent Evaluation」機能が特に注目されています。この機能は、他のLLM機能の評価を自動化し、人間に近い判断を提供するものです。日本語のテストデータを用いた検証では、複数の評価指標が人間の判断と一致したものの、一部の指標では改善の余地があることが明らかになりました。この結果から、特定の指標に関してはカスタム評価指標の作成が推奨されていますね。
。.
。.
。
続いてご紹介するのは、「手作りして学ぶMCPの仕組み」です。Model Context Protocol、つまりMCPについて詳しく解説されています。この記事では、MCPのアーキテクチャや通信の流れ、メッセージングプロトコルについて学ぶことができます。特に、TypeScriptを用いて最小限のMCPサーバーを実装する手順が詳しく紹介されていて、学習資源としても非常に役立ちそうです。実運用では公式SDKを使用することが推奨されていますが、理解を深めるためには良いアプローチですね。
。.
。.
。
次は、「N+1問題って結局何?TypeScript + Prismaで再現してパフォーマンスの差を見てみた」です。この問題は、バックエンド開発において非常に重要な課題です。具体的な実験を通じて、N+1問題がどのようにパフォーマンスに影響を与えるかを検証しています。無駄なSQLクエリが増えることで、実行時間が急激に悪化する様子が明らかになりました。開発者はこの問題を意識し、クエリ発行数を減らす工夫が求められますね。
。.
。.
。
最後にご紹介するのは、「サーバーなしゲームで端末時間に依存しない時間管理機能を実装した話」です。Unityを用いたゲーム開発において、端末の時間変更による不正を防ぐための方法が紹介されています。NICTのAPIを使用することで、信頼性の高い時間管理が実現可能となるとのこと。特に、過度なリクエストを避ける工夫が必要で、実装方法も詳細に説明されています。これにより、サーバーを持たずとも時間管理が実現できるんですね。
。.
。.
。
さて、今日ご紹介した記事を駆け足でおさらいしてみましょう。TypeSpecへの移行やDatabricksのAIエージェント評価、MCPの仕組み、N+1問題の検証、そしてサーバーなしゲームでの時間管理機能の実装についてお話しました。次回またお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。また、番組の感想もお待ちしています!それでは、またお会いしましょう!