#
403
2025/6/24
今日のトレンド

Claude Codeとビルドプロセス改善

こんにちは、マイクです!今日は2025年6月25日、火曜日ですね。さて、今日はZennでトレンドの記事をいくつか紹介していきますよ!

まず、前回紹介した記事についてですが、実は前回は「Claude Code 逆引きコマンド事典」や「個人開発者のためのStripe超入門①」、「Claude Code時代のアプリ開発手法」など、興味深い内容をお伝えしました。

では、今日紹介する記事の本数をお伝えします。今日はなんと5本の記事を紹介します!

それでは、最初の記事に行きましょう!まずは、「Claude Codeの前と後。やり始めたこととやめたこと」という記事です。この中では、Claude Codeを使い始めてからの変化や新たに取り入れた習慣について触れています。良い点としては、頻繁に`/clear`を実行してコンテキストの圧縮を防いだり、Iterm2を使って作業効率を上げたり、DevContainerで開発環境を整えたりと、たくさんの工夫がなされています。また、タスク管理の面でも自動でタスクリストを生成することができるようになったそうです。一方で、やめたこととして毎回関連ファイルを明示的に指定することや、常時AIの監視を行うことなどが挙げられ、これによってストレスが軽減されたとのことです。全体として、Claude Codeの活用によって開発環境が整備され、作業効率が向上したことが強調されています。

。...。...

続いて2つ目の記事、「🧹.env にさよなら!全てのサービス開発者が実感するビルドプロセス改善」です。このダイニーのPlatform Teamが、環境変数管理の複雑さを解消するために行った取り組みについてです。以前は4つの環境で16個のDockerイメージを管理していたのが、新アーキテクチャでは環境変数をSecret Managerに集約し、ビルドプロセスが2つに集約され、なんとビルド時間が約120分から16分に短縮されたとのこと!これにより、セキュリティリスクも軽減され、開発者にとっては大きな進化ですね。

。...。...

3つ目の記事は「Claude Codeとplaywright mcpを連携させると開発体験が向上するのでみんなやろう」です。ここでは、Claude Codeを使ってブラウザ操作を行うためのplaywright-mcpの活用方法が紹介されています。設定手順や動作確認の方法、エラー処理の注意点などが詳しく説明されていて、特にUI系のタスクのテストに役立つ内容となっています。実際にブラウザで動作確認を行うことで、エラーを未然に防げるというのは、開発者には嬉しいポイントですね。

。...。...

次に4つ目の記事、「日本語TTS用の学習データの精度を上げる「ふりがなWhisper」を作った話」です。Parakeet株式会社の榎本さんが、音声合成エンジンの向上のために開発した「ふりがなWhisper」について述べています。音声とテキストの不一致という課題を解決するための方法が提案されていて、特に音声合成に興味のあるエンジニアや研究者には興味深い内容です。高品質な学習データを生成するパイプラインが紹介されていて、実際にこの技術を使うことでTTSモデルの精度が向上したことが確認されています。

。...。...

最後に5つ目の記事、「MCPサーバーを使うなら Prompt Caching が大切だと思い知った話」についてです。著者は、生成AIの利用量が予想以上に高く驚いたそうで、コスト削減のためにPrompt Cachingの重要性に気づいたとのことです。同じプロンプトを繰り返し送信する際にキャッシュを利用することで、API使用を最適化できるんですね。実際にPrompt Cachingを有効化した結果、コスト削減が見込まれるというのは、エンジニアにとって非常に重要なポイントです。

さて、今日は5本の記事を紹介しました!内容を駆け足でおさらいすると、Claude Codeの活用による効率化や、環境変数管理の改善、ブラウザ操作の連携、音声合成の精度向上、そしてコスト削減のためのキャッシュについてお話ししました。次回またお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。また、番組の感想も募集していますので、お便りお待ちしています。それでは、マイクでした!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています