こんにちは、皆さん!マイクです!今日は2025年7月14日、月曜日ですね。Zennで今日トレンドの記事を紹介していきますよー!
さて、前回紹介した記事は「JavaScript の using と DisposableStack#defer で Go の defer 風」「プラグインの引っ越し地獄から脱却!令和のVimファイラーはこれで決まり!」「積極的キャッシュ生成による応答高速化」の3本、気になる内容でしたね!
おたよりは今日もいただいていませんので、さっそく今日の内容紹介に移りましょう。
今日紹介する記事は全部で5本です。まず最初の記事は、タイトルが「最高のAIコーディング環境を目指してあれこれ試した結果と教訓」です。この文章では、AIコーディングツールの選定と活用法を探求したエンジニアの体験が語られています。著者は数年前まで開発ツールを単なる支援ツールと考えていましたが、最近のAIツールの進化には驚かされたそうです。最終的に、CursorとClaude Codeの組み合わせが最も効果的だと結論づけています。
Cursorは素晴らしいタブ補完機能と迅速なリファクタリングを提供し、直感的な操作感が特徴です。Claude Codeは深い分析能力と実装プランニング能力を持ち、複雑なタスクを迅速に処理できるため、プロジェクト全体の見通しを立てるのに役立ちます。著者は、AIの能力を強化するためにMCPを活用し、context7を用いて最新技術に対応し、思考プロセスを可視化する方法も紹介しています。
また、AIツールは進化が早いため、定期的に新しいツールを試し、組み合わせていくことが重要だと述べています。柔軟な月額契約を選ぶことがコスト効率の面でも良いとの教訓も得ています。
。...。
次の記事は「インフラエンジニアが作った『hawk』- なぜawkを再発明したのか?」です。こちらは、インフラエンジニアが開発したCLIツール『hawk』の誕生秘話を紹介しています。AWS CLIやKubernetesマニフェストのJSON/YAML構造を把握するための手間を軽減することを目指して作られました。特にawkやjqの使いづらさを解決するため、hawkは「pandas風の操作感をCLIで実現する」ことを狙っています。
hawkは統一されたクエリ言語を採用し、JSON、YAML、CSVを同じ構文で扱えるため、学習コストも低く抑えられています。具体的な使用例としては、インスタンス情報の確認や必要なフィールドの抽出などがあり、作業効率を大幅に向上させることができます。
今後はこのツールを通じて業務の効率化を進めつつ、OSS開発やRustエコシステムの理解を深めることを目指しているそうです。
。...。
続いて紹介するのは「Claude CodeにLTスライドをHTMLで作ってもらった話」です。この話では、Oikon氏が「Claude Code初学者勉強会2」でのLT登壇のため、スライド作成にClaude Codeを活用した体験を語っています。特にHTMLを選んだ理由は、学習コストが低く、スライド作成が迅速にできる点です。
Markdown形式で骨子を作成し、それをYAMLに変換してHTMLスライドを生成するフローを紹介しています。カラーパレットの設定やカスタムSlash Commandを使うことで、効率的にスライドを作成できるとのことです。HTMLを利用したスライド作成は、効果的な方法として評価されています。
。...。
次の記事は「Claude Codeの公式DevContainerについて」です。Claude Codeを使う中で、危険なコマンドの実行によるリスクが報告されており、Anthropicが提供する公式のDevContainerを使うことが推奨されています。この環境を使用することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
導入手順はとても簡単で、VSCodeとDevContainerの拡張機能をインストールし、リポジトリをクローンして「Reopen in Container」を選択するだけです。この手順を経ることで、コンテナ環境内で安全に操作できるようになります。
。...。
最後の記事は「【速報!】Claude CodeがWindowsをサポート開始!」です。2025年7月12日に発表されたこのニュースでは、Windows環境でのClaude Codeのサポート開始が告知されました。これにより、Windowsユーザーも最新のClaude Codeを利用できるようになりますが、インストールにはGit for Windowsが必要です。
ただし、リリース直後ということで、いくつかの不具合も報告されています。特にVisual Studio CodeのClaude Code Extensionが動作しない点が挙げられ、今後のアップデートに期待が寄せられています。Windowsでの開発意欲が復活したとの声もあり、今後の展開が楽しみですね。
さて、今日は5本の記事を駆け足でおさらいしました!次回またお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。また、番組の感想もお待ちしています!それでは、素敵な一日をお過ごしください!