#
412
2025/7/3
今日のトレンド

Firestore Cloud Spanner 移行

皆さん、こんにちは!マイクです。今日は2025年7月4日、金曜日です。さて、今日も「zenncast」をお聴きいただきありがとうございます!今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介しますよ!

さて、前回紹介した記事ですが、登壇スライド作成やAIの暴走防止など、興味深い内容がありましたね。詳しくはショーノートをご覧くださいね。

それでは、今日ご紹介する記事の本数は5本です!さっそく、今日の内容を見ていきましょう!

まず最初の記事は、「Firestore → Cloud SpannerでDBコスト93%削減!無停止でやり切った 1年間の全記録」です。カウシェという企業が、FirestoreからCloud Spannerへ無停止で移行した様子を紹介しています。全体の作業の80%を担当したShibataさんを中心に、チームがLLMを駆使することで、DB費用を93%削減し、パフォーマンスも向上させました。Firestoreは初期コストが低いのですが、成長するにつれて複雑なクエリやコストが増大していくため、Cloud Spannerへの移行が決定されたのです。この移行は、クリーンアーキテクチャを活用し、段階的に進められました。最終的にはDB費用の大幅削減やクエリパフォーマンスの向上が実現されました。

続いて2つ目の記事、「ClaudeCodeの日本語入力問題、完全に理解した」です。エンジニアのAくんが、AI駆動のコーディングアシスタントClaudeCodeとのコミュニケーションに苦労しながらも、解決策を見つけるまでの過程を描いています。特に日本語でのプロンプト入力に関する問題が深刻で、短い指示に頼らざるを得なかったのですが、最終的にはファイルに指示を書くことで問題を解決しました。これを後輩に教えることで、知識の共有の重要性を実感したそうです。技術の探求が個人の成長だけでなく、他者との共有によって価値を生むというメッセージがとても素晴らしいですね。

次に3つ目の記事、「Vibe Coding は準備が9割」です。Rustで開発したtmuxセッション管理ツール「tmuxrs」の作成過程について説明されています。設定ファイルを一元管理できるように設計され、プロジェクトディレクトリでコマンドを実行することで自動的に設定を検出する仕組みが導入されています。また、ドキュメント作成にClaude Codeを活用し、整然とした構成の文書を作成する方法も紹介されています。このように、機能を向上させながら作業の効率化を図る姿勢がとても印象的です。

。.
。.
次は4つ目の記事、「Claude Code の /hooks コマンドを使って、承認依頼とタスク完了時にスマホへ通知を飛ばす」です。この新機能を利用することで、特定のタイミングで自動的にコマンドを実行し、スマホに通知を送ることができます。設定方法も簡単で、承認依頼やタスク完了時に確実に通知が届くことが確認されたそうです。この機能を活用することで、業務の効率化が図れ、リアルタイムでの対応が可能になるのは非常に便利ですね。

そして最後の記事は、「TechBlogの自動レビューのためのLLM選定」です。WANDがTechBlogの記事のレビュー・投稿を自動化するためにLLMを導入する検討をしています。特にセキュリティやコンプライアンスに関連する内容を指摘できる能力が求められており、Gemini 2.5 Proが最適であると考えられています。今後もモデルの進化に応じて最適な選定が変わるとのことです。技術の進化は本当に目が離せませんね。

さて、今日は5本の記事をご紹介しました!内容を振り返ると、データベース移行の重要性や日本語入力の工夫、ツールの設計、通知機能の活用、そして自動化の進化など、どれも興味深いものでしたね。次回またお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。また、番組の感想もお待ちしています!それでは、良い一日をお過ごしください!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています