みなさん、こんにちは!マイクです!今日は2024年10月11日、金曜日ですね。今日の「zenncast」では、Zennでトレンドになっている記事をいくつかご紹介しますよ!それでは、さっそく行ってみましょう!
まずは、前回紹介した記事についてですが、今日はそれに触れずに新しい記事に移りたいと思います。
では、今日紹介する記事は全部で5本です!
それでは、最初の記事からいきましょう。
1つ目の記事のタイトルは「その先に進むためのモジュラーモノリス再入門」です。この文章では、モジュラーモノリスというアーキテクチャについてお話ししています。モジュラーモノリスは、2018年頃から広まり、Shopifyの事例を通じて注目されています。システムの安定成長を促進するために、業務ドメイン単位でモジュール化を進めることが重要です。ただし、限界もあるため、システムが成長するにつれ、ビルドやデプロイの負担、スケーラビリティの問題などが生じることを考慮する必要があります。将来的にはサービス分割も視野に入れて、データベース分割の方法も工夫することが求められます。モジュラーモノリスは、システムと組織のスケールを目指すための重要な手段です。
。...。...。...。...
次は、2つ目の記事「Prismaでモデルメソッドを実装する」についてです。この記事では、TypeScriptを用いたPrisma ORMにおけるモデルメソッドの実装方法が解説されています。具体的には、クラスメソッドやインスタンスメソッドを使用することができ、特に`model`と`result`に焦点を当てています。ユーザー作成を行う`User.signup`メソッドの実装方法や、仮想フィールドとしての`displayName`プロパティの定義方法が紹介されています。これにより、コードの見通しが良くなり、管理が容易になります。Prismaを使ったモデルメソッドの実装は、エンジニアにとって非常に有用な技術だと言えます。
。...。...。...。...
さあ、続いて3つ目の記事「会議の文字起こしから議事録をまとめるLLMツールを作った」です。この文章では、Leaner開発チームの黒曜さんが自動で議事録をまとめるツール「議事録つくる君 v2」を開発したことが紹介されています。会議後の議事録作成の効率化を目指し、文字起こしを自動で行うツールが開発されました。生成された議事録は全体概要やサマリ、ネクストアクションを明確に分け、発言タイムラインも提供されています。このツールは社内で好評を得ており、さらなるブラッシュアップが期待されています。
。...。...。...。...
4つ目の記事は「:has()疑似クラスを使ったトランジション中のフィードバックを表示するアプローチ」です。Reactでの開発において、トランジション中のフィードバックを伝えるのは難しいのですが、CSSの`:has()`疑似クラスを利用することで解決できます。この手法を使うことで、親要素の状態に基づいて子要素のスタイリングを行い、ユーザー体験を向上させることができます。具体的な実装例が示されており、Tailwind CSSを活用することでエフェクトを簡単に適用できることが強調されています。
。...。...。...。...
最後に5つ目の記事「Deno v2 が来たので何が変わったのか紹介」です。この文章では、Deno v2のリリースに伴う主要な変更点が紹介されています。特に、Node.jsとの互換性を高めるために`window`オブジェクトが削除され、`process`オブジェクトがグローバルに導入されました。他にも、`deno add`コマンドの変更や、`deno fmt`がHTML/CSSやYAMLもサポートするようになったことなど、全体的に安定性と互換性が向上しています。
。...。...。...。...
さて、今日ご紹介した記事を駆け足でおさらいしますね!モジュラーモノリスの再入門、Prismaでのモデルメソッドの実装、会議の文字起こしからの議事録作成ツール、トランジション中のフィードバックの表示方法、そしてDeno v2の変更点についてお話ししました。次回も皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてあるので、ぜひチェックしてくださいね!また、番組の感想もお待ちしています!それでは、さようなら!