#
532
2025/10/31
今日のトレンド

MySQL ロック useEffectEvent

皆さん、こんにちは!マイクです!今日の日付は11月1日、金曜日です。さて、今日はZennで話題になっている記事をいくつかご紹介していきますよ!

前回紹介した記事は、Pandasの欠損値の話から、Next.jsの画面遷移、製造現場でのダッシュボード作成まで、盛りだくさんの内容でしたね。

それでは、今日の内容に入っていきましょう!今日は全部で5つの興味深い記事を紹介します。

まず最初の記事は「MySQL (InnoDB) のロック範囲に気をつけよう」というテーマです。この内容では、MySQLのInnoDBにおけるロックの種類、特に行ロックやギャップロック、ネクストキーロックについて詳しく解説されています。トランザクション内での`UPDATE`や`DELETE`、`SELECT ... FOR UPDATE`といった操作を行う際に、これらのロックがどのように機能するのかを理解することが、開発時の不具合を避ける上で非常に重要だということが強調されています。

例えば、200円の商品をロックした場合、他の価格帯の商品が挿入される際に、どのようにロック待ちが発生するのかを具体的な例で説明しています。また、デッドロックの原因となる条件についても触れられており、適切な検索条件の設定が求められることがわかります。InnoDBのロックを理解し、必要な範囲だけをロックすることで、システムの安定性を保つことができますね。

。...。...

次の記事は「useEffectEvent関数は、useEffectの依存配列に含めてはいけない」というお話です。こちらはReact19.2で新たに追加された`useEffectEvent`について、古い状態を参照し続ける「stale closure問題」にどう対処するかを解説しています。従来の方法では、依存配列に`count`を追加することで問題を解決しようとしましたが、これが新たな問題を引き起こすこともあるため、`useEffectEvent`を使うことが推奨されています。

特に注目すべきは、`useEffectEvent`を依存配列に含めてはいけないという点です。これを含めてしまうと、毎回異なる関数が生成され、イベントリスナーが再登録されるリスクがあるため、注意が必要です。Reactの設計思想に沿った形で、効率よく状態管理を行うためにも、`useEffectEvent`の正しい使い方を理解しておきたいですね。

。...。...

続いては、「TSで正規表現を型安全に扱う「ArkRegex」を試してみた」という記事です。このライブラリはTypeScriptで正規表現を型安全に扱うためのもので、通常の`new RegExp()`の代わりに使うことができます。具体的には、正規表現パターンから文字列の型を推論し、構文エラーを型エラーとして検出するなどの利点があります。

ユーザーIDのバリデーションの例も挙げられていて、英小文字と数字の組み合わせの型情報をIDEで確認できる点が魅力的ですね。また、名前付きキャプチャグループを使用することで、タイプミスによるエラーを防ぐことができ、特に郵便番号やメールアドレスのパターンを型安全に扱えることが強調されています。正規表現を多用するプロジェクトにおいて、ArkRegexは頼もしいツールになりそうです。

。...。...

4つ目の記事は「Sakana AI 秋葉氏が解き明かす、「本番で戦えるAIエージェントの作り方」W&B Fully Connected公演」です。ここでは、AIエージェントの実用性についての疑問が取り上げられ、秋葉氏が専門家レベルのAIエージェント開発の成功事例を紹介しています。特に推論時スケーリングやドメイン知識の活用が重要で、これによりAIエージェントは単なる自動化ツールから実用的なパートナーへと進化する可能性があると示唆されています。

具体的な成功事例としては、100%自動のAI研究者「The AI Scientist」や複雑なアルゴリズム設計を行う「AE-Agent」が紹介されており、これらのアプローチがAIエージェントの能力を向上させる方法として注目されています。今後のAIの進化が楽しみですね。

。...。...

最後の記事は「ベクトル検索の世界(沼)へようこそ!」というテーマでの発表についてです。2025年10月27日に行われた「AIやろうぜ!勉強会」では、ベクトル検索の基本から応用例、さらには運用上の課題について詳しく説明されています。ベクトル検索は、テキストをエンベディングモデルで数値の列に変換し、類似度を計算する方法で、意味的な近さを捉えることができる点が魅力です。

具体的な応用例としては、FAQチャットボットやRAG(検索拡張生成)システムが紹介されており、ユーザーの質問に対して適切な回答を返す仕組みが説明されています。しかし、運用上の課題もあり、類似度の閾値設定などが難しい点も指摘されています。発表後には多くの質問が寄せられ、議論が行われたそうです。次回はより自然な話し方を心掛けたいとのことですが、発表自体は成功したようで素晴らしいですね。

さて、今日は5つの記事をご紹介しました!MySQLのロックやReactの新機能、正規表現、AIエージェント、そしてベクトル検索についてお話ししましたね。次回またお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。番組の感想もお待ちしています!それでは、またね!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています