こんにちは、皆さん!マイクです!今日は2025年7月23日、火曜日ですね。今日も元気に、Zennでトレンドの記事を紹介していきますよ!
さて、まずは前回紹介した記事についてですが、今回は特に触れずに進んじゃいますね。
それでは、今日紹介する記事の本数は、全部で5本です!さっそく、今日の内容を紹介していきましょう!
まず最初の記事は「LLM Servingを支える技術」です。LLM、つまり大規模言語モデルの推論は、計算とメモリをたくさん消費します。だから、効率的にサービスを提供するための技術が求められるんですね!この記事では、特にバッチ推論とKVキャッシュマネジメントに焦点を当てています。バッチ処理は、複数のリクエストを同時に処理する手法です。リクエスト数が増えると、計算効率が向上します。Continuous Batchingという手法では、待機時間を減少させてGPU利用率を高めることができます。一方、KVキャッシュはメモリ消費が多いので、効率的な管理が必要です。PagedAttentionやPrefixキャッシュなどの手法が提案されていて、これらを利用することでメモリ使用量を削減しつつ推論効率を高めることが可能になるんですよ。また、CUDAカーネルの最適化やスケジューリングを工夫することで、全体のパフォーマンスを向上させることができるんです。これらの技術は、LLMのserving効率を最大化するための取り組みとしてとても注目されています。
。...。
続いて2つ目の記事です。「Claude Code Hooksを使って編集したGoファイルだけ必ず自動フォーマットする」というタイトルです。Claude Codeの新機能であるHooksを使って、Goファイルの自動フォーマットを実現する方法が紹介されています。この設定を行えば、特定のファイルだけを対象にして、効率よくフォーマットが適用されるんです。設定はプロジェクトの設定ファイルに記述し、PostToolUseフックを利用してファイルの編集後に実行されるようになります。具体的には、`jq`を使って.goファイルのパスを抽出し、`gofmt`と`goimports`を実行するんですね。この自動フォーマットの利点は、編集されたファイルのみを対象とすることで無駄な処理がなく、効率的にフォーマットできる点です。ただし、自動生成されたファイルには注意が必要で、正常に動作しない場合もあります。特定のディレクトリに限った方法やデバッグの手法も紹介されていて、柔軟な設定が可能です。これを活用することで、Goファイルのフォーマット漏れを防ぎ、CIの失敗を未然に防げるんですよ!
。...。
3つ目の記事は「LeRobot SO-101 テレオペから学習データ取得まで」です。LeRobot SO-101は、テレオペから学習データを取得する方法を記録したドキュメントです。まず、基本的なセットアップを行い、リポジトリのクローンや必要なパッケージのインストールを進めます。キャリブレーションではUSB接続を使ってデバイス名を特定し、パーミッション設定も行います。次に、遠隔操作を実施し、OpenCVを使ってカメラからのフレームを取得するプログラムを実行しました。そして、学習用データの記録や、HuggingFaceへのデータアップロードの流れも確認しました。LeRobotの操作性やデータ取得の簡便さを実感しつつ、次回は取得したデータを使った模倣学習やROSとの連携にも挑戦する予定なんです。ハードウェアの準備やトラブルシューティングが必要でしたが、スムーズに進行したようです。
。...。
4つ目の記事は「プロダクトの成長フェーズに入りオブザーバビリティを改善した話」です。株式会社EVERSTEELのebikenが、オブザーバビリティ改善プロジェクトについて述べています。システムの複雑化に伴い、障害の原因特定に時間がかかるという問題がありました。オブザーバビリティは、システムの状態を外部から把握する能力で、問題検知や障害対応にとても重要です。このプロジェクトでは、データの記録や問題の検知、原因特定のためのツール導入を行いました。具体的には、ログの改善やCloudWatch Logsを使ったメトリクス作成、アラート設定などです。特にエラー管理にはSentryを活用し、迅速な対応が可能になったそうです。オブザーバビリティは一度整備したら終わりではなく、継続的な改善が求められるという話が印象的でした。
。...。
最後の記事は「LIFFからミニアプリへ移行するときの準備」です。2025年2月、LINEヤフー社がLIFFアプリの新規作成をLINEミニアプリに推奨することを発表しました。移行手段は年内に提供予定です。この移行には開発体験の変化や承認手続き、審査のポイントがあるんです。LIFFとLINEミニアプリの違いとして、外部ブラウザでの表示ができなくなることや、同一チャネルでのLIFFアプリ設置ができなくなることが挙げられます。承認申請は通常1〜3営業日で反応がありますが、承認には数回の却下を経て13営業日かかることも。審査ポイントには、ビジネス内容の証明やアイコン規格の遵守が重要です。認証済みミニアプリになると、サービスメッセージ機能が使えるようになって、よりスムーズなユーザー体験を提供できるようになります。移行には計画的な準備が大切ですね!
それでは、今日紹介した記事を駆け足でおさらいしますね!まずはLLMの効率的なサービス提供技術、次にGoファイルの自動フォーマットの設定、LeRobotのテレオペとデータ取得、オブザーバビリティ改善プロジェクト、そしてLIFFからミニアプリへの移行についてお話ししました。次回も皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。番組の感想もどんどんお寄せください!それでは、また次回お会いしましょう!