はい、皆さんこんにちは!「zenncast」のマイクです。今日は2024年10月20日、土曜日です。今日もZennでトレンドの記事をいくつかご紹介していきますので、お楽しみに!
まずは、前回紹介した記事についてお話ししましょう。
前回は、「puppeteer をローカルプロキシとしてリクエストを監視&モックする」と「【個人開発】飲んだ日本酒を記録できるアプリをリリースしました」という2つの記事をお届けしました。特にアプリのリリースについては、面白いアイデアですね。日本酒の記録、興味深いです!
さて、今日はおたよりは届いていないようですね。残念ですが、気を取り直して、今日紹介する記事に移りましょう。
今日ご紹介する記事は全部で5本です!それでは、さっそく最初の記事から見ていきましょう。
1つ目の記事は、「LaravelはどのようにCSRF対策をしているのか?」というテーマです。LaravelではCSRF、つまりクロスサイトリクエストフォージェリ対策において、`@csrf`ディレクティブを使用しています。これにより、フォームにCSRFトークンが埋め込まれ、リクエストを保護しています。このトークンは、ログイン時に生成され、セッションに保存されます。トークンの検証はLaravelのミドルウェアが行い、リクエストが正当かどうかを判断するための条件を確認します。これにより、CSRF攻撃からの防御が実現されているのです。記事では、具体的な実装の詳細も紹介されており、セキュリティ対策の理解を深める重要性についても触れています。
。...。
次に、2つ目の記事は「uint[] は IList<int> に変換できる」という内容です。C#における`uint[]`を`IList<int>`に変換する挙動についてのクイズが紹介されています。具体的なコード例を通じて、`uint[]`を`object`型に変換し、その後`IEnumerable<int>`や`IList<int>`にキャストできることが示されています。初めの予想に反し、キャストが可能であることが確認され、出力は「Int array」となります。この現象の背景には、C#の共変性の規則が関与しており、サイズの等しい整数型同士では暗黙的に変換が許可されています。ILコードの分析も行われ、最新のC#ではより安全な方法が推奨されていることが強調されています。
。...。
続いて、3つ目の記事は「Typst 0.12.0 の内容を早めに深堀り」です。2024年10月19日にリリースされたTypst 0.12.0では、多くの新機能と変更が加えられました。特に、多段組文書における浮動図の段抜き配置が可能になったことが注目されています。また、段落に行番号を振る機能や、PDF出力での絵文字表示が正式にサポートされ、学術論文やカジュアルなスライド作成に役立つ機能が追加されています。パフォーマンス面でも改善が見られ、レイアウトエンジンがマルチスレッド動作に対応し、PDF出力時のファイルサイズが縮小されています。Typstの最新機能は、エンジニアにとって非常に魅力的なアップデートです。
。...。
次は、4つ目の記事「Next.js 13.4のappディレクトリで実現する高速でスケーラブルなブログ構築」です。Next.js 13.4の新機能である`app`ディレクトリを利用して、高速かつスケーラブルなブログを構築する方法を詳しく解説しています。プロジェクト作成から始まり、ブログの構造やデータ管理の方法、SEO対策に至るまで、具体的な手順が述べられています。サーバーコンポーネントを利用したデータのフェッチや、スタイルにはCSS Modulesを使うことで、動的コンテンツ生成も簡単に行えるようになります。Vercelなどのホスティングサービスを使用したブログのデプロイについても触れられており、最新の機能を活用したブログ体験が提供されることが期待されています。
。...。
最後は、5つ目の記事「kaggle RSNA2024コンペ 上位解法まとめ」です。Kaggleで開催された「RSNA 2024 Lumbar Spine Degenerative Classification」コンペでは、MRI画像から腰椎疾患の重症度を分類するタスクが行われました。上位チームの解法は主に2ステージのパイプラインを採用しており、特にスライスインデックスの推定やキーポイントの推定に関する手法が詳述されています。データ拡張やノイズデータ除去も重要な要素として挙げられ、モデルの性能向上に向けた工夫が見られます。このようなコンペティションを通じて、新たな知見や手法を学ぶことができるのは、参加者にとって貴重な経験です。
。...。
それでは、今日お話しした内容をおさらいしましょう!今日はLaravelのCSRF対策、C#の型変換、Typstの新機能、Next.jsのブログ構築、Kaggleのコンペについてお話ししました。皆さんが興味を持てる内容があったら嬉しいです!次回も楽しみにしていますね。
詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。そして、番組の感想も募集中です!ぜひお便りお待ちしております。それでは、またお会いしましょう!