はい、マイクが読み上げるカンペを作成しました!それでは、どうぞ。
---
皆さん、こんにちは!マイクです。今日は2025年6月20日、木曜日ですね。さて、今日もZennでのトレンド記事を紹介していきますよ!
前回紹介した記事は「私のマイCLAUDE.mdを解説します」「Claude Code 中級者ガイド」「TypeScript 環境構築ガイドラインを書いてLLMに再現させる」でした。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
さて、今日のおたよりはいただいていないようですので、さっそく今日紹介する記事の本数をお伝えします!今日お届けする内容は全部で5本です。では、まず1つ目の記事からいきましょう!
1つ目の記事は「n8n + Claude Code Actionで開発を自動パイプライン化した」です。この内容では、n8nとClaude Code Actionを組み合わせて、開発プロセスの自動化パイプラインを構築したお話です。具体的には、AIに対してissueの計画、実装、レビューを自動で行わせるフローを作成したとのこと。これにより、開発の効率が向上し、特にn8nが生成したワークフローが効果的だったそうです。
実装手順としては、GitHubのWebhookを使用してラベルの変更をトリガーにし、計画立て、実装、レビューの3つのフローを組んでいます。これにより、柔軟性が確保され、タスクを非同期で処理できるようになっているとのことです。また、将来的には他のAIツールへの切り替えも視野に入れているそうです。
。...。
2つ目の記事は「GeminiでSQLクエリを書くのを爆速にした話」です。こちらはラブグラフのエンジニアであるarawiさんが、非エンジニアメンバーがSQLクエリを効率的に書くための方法を模索したお話です。特にAIを利用する際の課題として、ドメイン知識が不足しているため正確なクエリが生成できない点が挙げられます。
そこで、Ridgepoleで管理されているDBスキーマをGeminiに渡すことで、AIの性能を最大限に引き出すことに成功したとのこと。具体的には、Schemafile.rbを渡すことで、ほぼ一発で動くクエリが得られたそうです!データを直接渡さないため、個人情報リスクも低く、業務の効率化に貢献しています。今後もさらなるプロンプトの改善が期待されていますね。
。...。
3つ目の記事は「なぜGoogleはパスキーをゴリ押しするのか?その仕組みと本当の狙いを深掘りしてみた」です。Googleが推進するパスキーは、パスワードに代わる新しい認証方法で、ユーザーのデバイスの生体認証やPINを使用してログインする仕組みです。この方法は、従来のパスワードと比べて遥かに安全性が高いとされています。
具体的には、公開鍵暗号方式を利用し、合鍵はユーザーのデバイス内に保管され、外部には出ない仕組みです。これにより、ユーザーの安全性と利便性が向上するだけでなく、Googleのエコシステムにユーザーを固定する狙いもあるとのこと。パスキーの普及は、Googleのビジネス戦略の一環としても機能しているようです。
。...。
4つ目の記事は「Mac環境で手を動かしながらClaude Codeを学ぶ」です。Claude Codeのセットアップと基本的な操作方法についての詳しい説明があります。自然言語コマンドを用いてコード生成やデバッグ支援を行うツールで、特にmacOS環境での利用が前提です。
作業用フォルダを作成し、npmを使用してClaude Codeをインストールするところから始まります。具体的な操作例として、FizzBuzzプログラムのリファクタリングが紹介され、チームのコーディングスタイルに合わせて生成やリファクタリングが行える機能も説明されています。安全にClaude Codeを活用して、エンジニアリングスキルを向上させるための選択肢ですよ。
。...。
5つ目の記事は「[Tips] PyTorch Lightning を利用した学習 Tips」です。PyTorch Lightningを使ってマルチノード環境で学習を行う際の重要なテクニックが紹介されています。特に、2ノード以上で発生するGLOBAL_RANKの重複設定について詳しく述べられています。
環境変数の設定が不適切だと、GLOBAL_RANKが正しく設定されず、プロセスの初期化が正しく行われない問題が報告されています。これを解決するために、正しい環境変数を設定する必要があるとのことです。また、`lightning.pytorch`と`pytorch_lightning`の併用時に起こるエラーについても触れられていて、エンジニアにとって非常に役立つ情報が詰まっています。
さて、今日もたくさんの内容をお届けしましたね!今日は、n8nとClaude Codeの連携や、Geminiを用いたSQLクエリの効率化、Googleのパスキーの仕組み、Claude Codeの学び方、そしてPyTorch Lightningの学習Tipsについてお話ししました。次回もまたお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひご覧くださいね。また、番組の感想もお待ちしています!それでは、またね〜!