こんにちは、マイクです!今日は2024年12月3日、月曜日ですね。さて、今週も「zenncast」をお届けします。今日はZennでトレンドの記事をいくつか紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
それでは、早速今日の内容に移りたいと思います。今日は5つの記事を紹介しますよ!まずは1つ目の記事からいってみましょう。
タイトルは「TypeScript でプログラマブルに動く日本語組版処理システムの提案」です。この記事では、TypeScriptを使った日本語組版処理システム「minitype」の構想とプロトタイプの実装について詳しく紹介しています。minitypeはNode.jsで動作し、OpenTypeフォントを読み込み、PDFを描画するためにopentype.jsやpdfkitを使用しています。
このシステムの特徴は、ユーザーがJavaScriptのオブジェクトを使って文書を記述できることです。型安全性や開発体験の良さがあり、カスタマイズも可能で、動的に文書を生成することが得意です。また、スタイリング機能も充実していて、ページごとに異なるスタイルを設定することも簡単です。
全体的に、シンプルなレポートやブログ記事の自動生成に向いており、将来的な機能拡張も期待されています。興味がある方は、ぜひソースコードをチェックしてみてくださいね。
。...。...。...
次は2つ目の記事、「Honoマイベストプラクティス」です。この記事では、Honoを使用したレストラン予約システムのベストプラクティスを紹介しています。構成はモノレポで、APIはHonoサーバーで運用されていて、フロントエンドはNext.jsで構成されています。
ディレクトリ構成がしっかりしていて、各クライアント間で共有されるドメインロジックやカスタムミドルウェア、バリデーションスキーマなどが整然と配置されています。また、テストコードも同じ場所に置かれることで、ドメインロジックとの一体感が生まれています。
特に注目したいのが、Honoの型機能を活用した部分的な依存性注入(DI)が可能な点です。軽量で豊富なミドルウェアが魅力のHonoですが、今後もこのフレームワークを利用して自分自身のベストプラクティスを共有することが推奨されています。
。...。...。...
続いて3つ目の記事、「Claude MCPを使ったアプリ開発に挑戦してみた」です。この中では、Claude MCP(Model Context Protocol)を使用したアプリ開発の実体験が紹介されています。著者はMac環境を使い、SQLiteとの接続を前提にアプリの設定を行っているんです。
アプリの目的は、LLM(大規模言語モデル)のキャラメイク用アプリと、そのキャラクターをデータベースで管理することです。フロントエンドにはNext.js、バックエンドにはPython、APIにはFastAPIを使用しており、開発の様子が詳しく描かれています。
ただし、長い応答が途中で止まる問題や、エラーメッセージの手動コピペ作業が必要な点が課題として挙げられています。MCPの利点はコスト面でのメリットや自動的なgit連携ですが、一般ユーザーには構築のハードルが高く感じられるようです。
。...。...。...
次は4つ目の記事、「Hono のサンプルコードの内側を覗く」です。この記事では、Honoのサンプルコードを通じてその内部の動作や実装について解説しています。Honoはシンプルで高速なJavaScriptフレームワークで、非常に短いコードでAPIサーバーを構築できる点が魅力です。
具体的には、Honoのインスタンスを生成し、ルートハンドラーを追加する処理が行われます。リクエスト処理の流れや、ランタイムによるハンドリングの違いについても詳しく説明されています。これを読むことで、Honoの設計や実装に触れ、新たな発見があるかもしれませんね。
。...。...。...
最後は5つ目の記事、「どうやるの?CICDの実行時間をグッと短縮した方法」です。SODA inc.が開発したスニダンでは、CICDの実行時間を28分から12分に短縮するために4つの方法を実施しました。
ボトルネックの調査から始まり、スケールアップや並列実行、キャッシュの利用など具体的な施策が紹介されています。特に、変更されたファイルに基づいて無駄な処理を省くことで、さらに実行時間を短縮することに成功しています。これにより、開発の効率も向上しています。
これらの方法をぜひ参考にしてみてくださいね。
さて、今日は5つの記事を駆け足でご紹介しました!TypeScriptの日本語組版処理システムから始まり、Honoのベストプラクティス、Claude MCPのアプリ開発、Honoのサンプルコードまで、興味深い内容が盛りだくさんでしたね。次回も楽しみにしていてください。そして、詳しい内容はショーノートにも書いてありますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後に、番組の感想もお待ちしています!それでは、またお会いしましょう!さようなら!