こんにちは、皆さん!マイクです。今日は2024年12月18日、火曜日ですね!今週も「zenncast」にお越しいただき、ありがとうございます。今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介しますよ。

さて、前回紹介した記事についてですが、今回は特に触れませんので、早速今日の内容に移りたいと思います。

今日紹介する記事の本数は、なんと5本です!それでは、早速最初の記事からいきましょう。

1つ目の記事は、「bun testが速いのでvitestから置き換えたらめちゃ高速化された」という内容です。著者はユニットテストにvitestを使っていましたが、CI環境でのテストに時間がかかることに悩んでいました。そこで、bunに切り替えた結果、テストの実行速度が驚くほど向上したんです!具体的には、約1000件のテストがvitestでは2分44秒かかっていたのに、bunを使うと約2秒で実行できるようになったというから驚きですよね。bunは「開発、テスト、実行、バンドル」ができるオールインワンツールで、他のテストツールの中でも人気があります。移行にはいくつかの調整が必要でしたが、最終的には著者も満足しているとのこと。テストの高速化は、開発者にとって大きなメリットですね。

。.

2つ目の記事は、「uGUIからUI Toolkitに変わるとUIデザイナーのUnity作業はどう変わるのか?」です。Unityの新しいUIシステム、UI Toolkitが登場し、従来のuGUIからの移行が話題になっています。uGUIは約10年間使われてきましたが、UI Toolkitはエディタにすでに導入されており、正式版としてランタイムでも使用可能になりました。UIデザイナーの作業方法が大きく変わることが予想されており、主な変更点はUIのPrefabが廃止され、新しいファイルフォーマット「UXML」が登場することです。UIデザイナーは「UI Builder」を使って視覚的に操作できるようになり、コードを書く必要がなくなります。しかし、UIアニメーション機能は限定的で、表現の自由度には制約があるとのこと。UI Toolkitは新たな技術ですが、特にWeb開発経験があるデザイナーにとっては親しみやすい部分も多いようです。

。.

3つ目の記事は、「プロンプトだけでCloudflare Workersにブログを作る」という内容です。MCP(Model Context Protocol)を使ったデモで、CloudflareのMCPサーバーを利用してブログシステムを構築する方法が紹介されています。MCPサーバーは、Claude Desktopをクライアントとしてローカルで立ち上げることができ、GitHubやGoogle Drive、Slackなどにアクセスできるんです。具体的には、Cloudflare Workers上にD1データベースを作成し、シンプルなブログシステムを構築しました。プロンプトを使ってデータベースを作成し、最終的にHTMLのUIを追加する流れが示されています。このプロセスを通じて、MCPとCloudflareの組み合わせが非常に強力だということがわかりますね。

。.

4つ目の記事は、「honoで駆動する獣医師とのマッチングサービス開発」です。著者が開発した「うぃずちゃみー」というサービスについて述べられています。獣医師と飼い主をマッチングするサービスで、著者は軽量で高速なフレームワーク「hono」を選択しています。具体的な機能としては、獣医師のレビューを受けてから記事を公開するプロセスが紹介されており、バリデーションスキーマを使って堅牢なデータ処理を行っています。今後の展望としては、獣医療業界の人材不足を解消し、飼い主が気軽に獣医師とコミュニケーションできる環境を目指しているとのことです。

。.

5つ目の記事は、「Azure を支える SRE チームの原則とプラクティス」です。Microsoft Azureでは、300以上のデータセンターを運用するためにSREチームが組織され、システムやサービスの安定稼働を支援しています。重要な原則としては、信頼関係の構築やデータ駆動型の意思決定が挙げられます。SREプレイブックを使用し、具体的なタスクやKPIを明文化することで、信頼性を高めるための多くの活動が行われています。AzureのSREチームは、データを基に運用改善を行うサイクルを実践しており、サービスの安定性が確保されています。

さて、今日は5本の記事を紹介しましたね。内容を駆け足でおさらいすると、bunによるテスト高速化、UnityのUI Toolkitの導入、MCPを使ったブログ構築、獣医師とのマッチングサービスの開発、そしてAzureのSREチームの活動についてお話ししました。

次回も皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。そして、番組の感想もお待ちしています!それでは、またお会いしましょう!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています