皆さん、こんにちは!マイクです。今日は2025年9月17日、火曜日ですね!さて、今回の「zenncast」では、Zennで今日トレンドの記事を紹介していきますよ。
それでは、早速今日の内容に入っていきましょう!まずは、前回紹介した記事についてですが、今回はスキップさせていただきます。
さて、今日紹介する記事は全部で5本です!それでは、最初の記事から行きましょう。
1つ目の記事は、「Claude Code vs Codex vs Cursor ― 同じプロンプトでSlackクローンを生成したら」です。この実験では、Claude CodeやCodexなどのAIを用いて、Slackクローンのアプリケーションを生成する性能を比較しています。実験では、Next.jsをベースにした環境を整えて、共通プロンプトを使い、エラーやUI/UX、創造性を評価しました。結果として、Claude Codeはエラーなしで機能を実装し、Codexは遅いものの完璧な機能を持っていました。一方、Cursor Agentsは多くのエラーが発生し、Augment CodeとWarp Codeは他のモデルに比べて完成度が低い結果となりました。総じてCodexが最高のパフォーマンスを発揮し、AIエージェントの選択は要件に応じて変えるべきだと示されています。
。.
。.
。.
2つ目の記事は、「Anthropicに学ぶ:AIエージェント向けツール設計の5原則」です。ここでは、AIエージェントのための効果的なツール開発のガイドラインが紹介されています。まず、AIの特性に合わせたツール設計が必要で、次にツール名を体系的に整理することが大切です。また、AIが理解しやすい情報を返すことや、トークン効率を最適化することも重要です。さらに、ツール説明文のPromptingがAIの理解を助けるための要素として挙げられています。これらの原則を採用することで、AIエージェントがより柔軟にタスクを処理できるようになります。
。.
。.
。.
3つ目の記事は、「クラウドでIDEを動かしたかっただけなのに AWSで22万円のクラウド破産した話」です。著者はAWSを利用してIDEを動かしたかったのですが、高額請求に驚愕しました。問題はCloud Formationを使った自動構築にあり、EC2インスタンスが必要なインスタンスを再生成していたため、実際には削除されていなかったのです。著者は予算アラートを設定していなかったために高額請求に気づくのが遅れ、結果的にAWSサポートに問い合わせたところ、請求額が22万円から5万円に減額されました。この経験から、予算アラートを設定することの重要性を強調しています。
。.
。.
。.
4つ目の記事は、「Claude CodeからCodexをMCPで呼び出せるようになった話|Claude Code性能低下問題もこれで解決!」です。Claude CodeとCodex CLIの統合が進み、Claude CodeからCodex CLIを直接呼び出せるようになりました。MCPに対応したCodex CLIのアップデートにより、設定が簡単になり、実際に質問を整理してCodex CLIに渡すことで、分析を行うことができます。この二段階のアプローチにより、開発の効率を高めることが可能になり、今後のエンジニアに求められる技術となるでしょう。
。.
。.
。.
5つ目の記事は、「git rebaseが難しすぎたので、自動化CLI作った」です。著者は、`git rebase`の困難さを解決するために、自動化CLIツール`agrb`を開発しました。`agrb`は、指定したブランチの最新状態に安全にrebaseするためのツールで、2種類のrebase戦略を提供しています。インストールも簡単で、対話式のブランチ選択画面を提供しているため、初心者でも直感的に操作できます。これにより、`git rebase`に不安を感じているエンジニアにとっても安心して利用できるツールとなっています。
。.
。.
。.
さて、今日ご紹介した記事を簡単におさらいしますね!まずは、AIを用いたSlackクローン生成の比較、次にAIエージェント向けツール設計の原則、続いてAWSでの高額請求の体験談、Claude CodeとCodex CLIの統合、そして、自動化CLIツール`agrb`の開発についてお話ししました。次回またお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。そして、番組の感想もお待ちしています。それでは、またね!