#
544
2025/11/13
今日のトレンド

仕様駆動開発とスキル化

こんにちは、マイクです!今日は2025年11月14日、金曜日です。皆さん、元気ですか?今日も「zenncast」をお聴きいただきありがとうございます!今日はZennでトレンドになっている記事をいくつかご紹介しますよ。

さて、前回は「kubernetesでケチケチ節約して複数のサイトを管理する」や「育休中の深夜に作った、オムツ用ゴミ袋残量センサー」、それから「Kaggleコンペ紹介:MAP - Charting Student Math Misunderstandings」という記事を紹介しました。ちょっとしたテクニックやアイデアが満載でしたね。

では、今日はどんな記事を紹介するかと言いますと、全部で5本の興味深い内容をお届けします!

まず最初の記事は、「仕様駆動開発(SDD)を採用したAI駆動開発の実態と課題」です。この文章では、AI駆動開発における仕様駆動開発の実践例やその課題について詳しく解説されています。SDDは、コードを書く前にしっかりと仕様を定義する手法で、開発の精度を向上させることを目的としています。特に、設計フェーズでのAPIやDB設計書の作成、バックエンドでの自律的な実装、フロントエンドでの作業分割といった流れが紹介されていますが、作業スコープの肥大化やレビュアーの負担が増加する課題も指摘されています。今後の改善策に期待が寄せられています。

。...。...

次にご紹介するのは、「書いたコードを“スキル化”して再利用してる話」です。こちらの記事では、過去に書いたコードを再利用するためのスキル化の方法が紹介されています。著者は、Claude Codeの機能を活用し、特定のコード変更を元に自動でテンプレートを生成することで、開発速度とコードの品質を向上させることができると述べています。具体的には、GitのdiffをもとにRepositoryパターンのコードをテンプレート化する流れが示されており、これによって効率的な作業が進められることが期待されています。

。...。...

続いては、「MoonBit 最高 2025」という記事です。MoonBitは新しいプログラミング言語で、2025年11月時点での進化が著しいと紹介されています。特に、ネイティブバックエンド対応や組み込みJSON型、非同期処理のサポートが追加されたことが強調されています。サンプルコードでは、関数パイプラインや代数的データ型の使用が示され、生成コードのサイズが小さい点や便利なテスト機能が組み込まれている点が注目です。2026年には1.0のリリースが予定されているそうで、今後の成長が期待されます。

。...。...

次の記事は、「JS→TS移行で「型を書くだけ」じゃなかった話 - 型を書いて気づいた5つの設計の甘さ」です。TypeScript初心者の方がJavaScriptからTypeScriptに移行する過程での気づきを共有しています。移行の中で、メモリリークやレスポンスの検証不足、ハードコードされたURLなど、設計の甘さに気づくことができたと述べています。これを通じて、TypeScriptの型定義が設計の見直しに繋がり、移行が単なる型の書き換えではなく、設計の質を高めるプロセスであることを強調しています。

。...。...

最後に紹介するのは、「これって書くべき? チームでCLAUDE.mdや.cursor/rulesを育てる」という記事です。こちらでは、チームでのルールや知識を共有するために、何を書き込むべきかの判断基準が説明されています。特に、AIが提案するスラッシュコマンドを使うことで、チーム全体の知識を蓄積できる仕組みが紹介されています。提案内容のレビューやPRに含めることが推奨されており、今後の整備が進むことが期待されています。

さて、今日は様々な記事をご紹介しましたね。いかがでしたか?次回もお楽しみに!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。そして、番組の感想もお待ちしています!それでは、また次回お会いしましょう!さよなら!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています