#
404
2025/6/25
今日のトレンド

CLAUDE.mdとVSCodeプラグイン

みなさん、おはようございます!今日は2025年6月26日、木曜日です。今日も「zenncast」をお聴きいただき、ありがとうございます!今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介しますよ。

それでは、早速今日の内容に移りましょう!

今日ご紹介する記事は5本です。まず最初の記事は、「個人的CLAUDE.mdのすゝめ」です。この中では、Claude Codeを活用しているエンジニア向けに、CLAUDE.mdの利用法と設定について詳しく述べられています。CLAUDE.mdはプロジェクト作業を効率的にプランニングするための設定ファイルで、配置場所によって効果が異なるんです。プロジェクト全体で共有される`./CLAUDE.md`や、ユーザー全体の設定を行う`~/.claude/CLAUDE.md`、プロジェクト固有の設定を行う`./CLAUDE.local.md`など、これらの優先順位を理解することがカギとなります。さらに、Claude Codeの精度を上げるための操作方法や、具体的な設定内容も紹介されていて、特に作業手順や注意点がしっかりと説明されています。エンジニアにとって役立つ情報が満載の内容となっています。

。...。...。...。

続いて2つ目の記事は、「【Claude Code】ccusageの料金情報をVSCodeステータスバーに表示するプラグインを1時間で作ってみた」です。こちらの記事では、Claude Codeを利用して、ccusageの情報をVSCodeのステータスバーに表示するプラグインを開発する過程が紹介されています。開発者は、従来のCLIツールが表示領域を占有し、コーディングに集中できないという問題を解決したいと考え、プラグインを開発しました。このプラグインは、ccusageの情報をコンパクトに表示し、自動更新機能やクリックアクションも搭載されています。開発プロセスでは、AIを活用しつつ、エラーが発生した場合は手動での調整も行い、最終的には予想以上の便利さを実感したそうです。この体験を通じて、AIと共に開発する楽しさやツール作成の重要性を再認識したとのことです。

。...。...。...。

3つ目の記事は、「【3分でできる】Claude CodeをCursorで使う方法【簡単】」です。こちらでは、Claude CodeをCursor環境で簡単に利用する方法が紹介されています。まず、Cursorでのリポジトリを開いて、npmコマンドを使ってインストールを行います。設定後は、Claude Codeを直感的に使えるようになり、ファイルを開くと自動的に表示されるClaudeのアイコンをクリックすることで、編集が可能になります。この連携により、コンテキスト認識ができ、安全に編集作業を行えるメリットが大きいとされています。特に、ターミナル操作に抵抗がある方でもスムーズに使える内容となっているので、ぜひ試してみてください!

。...。...。...。

次は4つ目の記事、「Claude Code実用する上で最低限やると良いこと」です。この中では、Claude Codeを効果的に活用するために必要な基本的な準備が解説されています。具体的には、まず開発者自身ができることを全て行うこと、テスト環境を整えること、CLAUDE.mdを無駄に増やさないことなどが挙げられています。また、指示を小分けに出すことも重要です。これにより、無駄な修正依頼を減らし、スムーズにプロジェクトを進めることが可能になります。この実践を通じて、Claude Codeや他の自走型AIエージェントを効果的に使うことができるようになりますよ。

。...。...。...。

最後に5つ目の記事、「『Claude Code Week』既存事業で1週間AI縛りで開発したことで見えたゲームチェンジと開発フローの再構築の必要性」です。こちらでは、ナカムラ氏が「Claude Code Week」についての知見を共有しています。AIの進化に伴い、AI主導の開発が必要とされる中、実際の業務で開発フローを再構築する実験が行われ、その結果、作業効率が飛躍的に向上したことが確認されました。特に、具体的な指示がAIには効果的であることが明らかになり、AIの生成するコードに対する説明責任や新たな課題についても言及されています。ナカムラ氏は、AI活用によるプロセス変革の可能性を体感してほしいと呼びかけています。

さて、今日はここまで!今日お話しした内容を駆け足でおさらいしますと、CLAUDE.mdの利用法やVSCodeでのプラグイン開発、Cursor環境での使い方、Claude Codeを実用するための準備、そしてAIによる開発フローの再構築についてお話ししました。次回お会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。そして、番組の感想もお待ちしています!それでは、またお会いしましょう!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています