みなさん、こんにちは!マイクです!今日は2024年12月15日、日曜日です。さあ、今日も元気に「zenncast」をお届けしますよ!今日はZennでトレンドになっている記事をいくつか紹介しますので、最後までお楽しみに!
さて、まずは前回紹介した記事についてですが、今回は特にご紹介する内容はありませんので、さっそく今日の内容に移りましょう!
今日ご紹介する記事は、全部で5つです。まず最初の記事は、「10分で読めるReact Nativeの全公式コンポーネントまとめ」です。
この記事では、React Nativeの公式コンポーネントについて、基本的な使い方や機能が解説されています。React Nativeのコアコンポーネントは少数ですが、それぞれがとても役立つ機能を持っています。例えば、UIの基本コンポーネント「View」はレイアウトやスタイリングのためのコンテナを提供し、Flexboxを使ったレイアウトが可能です。また、テキスト表示用の「Text」や、画像表示用の「Image」など、基本的なコンポーネントの使い方をしっかりと押さえておくことが大切です。
次に、2つ目の記事「botter のためのテスト入門」についてお話しします。この記事では、トレードボットのソフトウェアテストの重要性と、Pythonのテストフレームワーク「pytest」を使った具体的なテスト手法が紹介されています。テストを行うことで、意図しない損失を防ぎ、AIによるコーディングの効果を高めることができるんです。特に、テスト可能なボットの設計例として「Strategy」クラスと「TradingBot」クラスが提案されていますので、ボット開発をしている方には必見の内容ですね。
続いて、3つ目の記事「【Flutter新規参入者向け】ざっくり流行りや動向まとめ」をご紹介します。この記事はFlutterに新規参入するエンジニアに向けて、2024年12月現在のFlutterの流行や動向についてまとめたものです。日本では「Riverpod」が人気で、海外では「Bloc」がよく使われています。また、Flutterの仕事状況についても触れられていて、新規開発でFlutterを採用する企業が増えているとのこと。Flutterを学ぶ絶好のタイミングかもしれませんね!
。...。...
次は、4つ目の記事「お絵かきソフト「Aquamarine Painter」を作ってみた」です。この記事では、著者が開発した「Aquamarine Painter」というベクター系のお絵かきソフトについて紹介しています。このツールはGodot Engineを利用して作成され、PPW Curvesという特殊なスプライン曲線を採用しているんです。描画ツールや操作ツールが充実していて、効率的に操作できるのが魅力です。今後の展望として、新しい機能の追加も計画されているようで、開発者の方には興味深い内容となっています。
そして最後に、5つ目の記事「2台のiPhoneを近づけてSharePlay開始について調べたメモ」です。iOS 17から、新しい機能として2台のiPhoneを近づけることでSharePlayを開始できるようになりました。これにより、FaceTime接続なしでアプリの体験を共有できるんです!具体的な実装方法についても触れられていて、データを送り合う体験がより充実しています。この機能を使った新しいアプリケーションの可能性が広がりますね。
さて、今日はここまでです!今日ご紹介した記事を駆け足でおさらいすると、React Nativeのコンポーネント、トレードボットのテスト、Flutterの流行、お絵かきソフト、そしてiPhoneのSharePlayについてお話ししました。次回またお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!番組の感想もお待ちしています!それでは、また次回お会いしましょう!