こんにちは、みなさん!今日は2025年9月15日、曜日は月曜日です。お元気ですか?今日はZennでトレンドの記事を紹介しますよ!
前回ご紹介した記事は、「ナレッジワークにおけるデータ基盤の構成」や「TypeScript のコンパイルを理解する」、そして「ghtkn でローカル開発用に GitHub Access Token をセキュアに生成して PAT から卒業する」といった内容でした。これらのトピックは、データ基盤やプログラミングについて深く掘り下げていて、技術者の皆さんにはとても興味深い内容でしたね。
さて、今日ご紹介する記事はなんと5本もあります!それでは、早速その内容に入っていきましょう。
まず1つ目の記事は、タイトルが「TUIタイピングゲームを作ったので仕組みをまとめる(Rust × Tree-sitter × Ratatui)」です。この記事では、Rustを使用して開発されたオープンソースのTUIタイピングゲーム「GitType」の仕組みについて解説しています。GitTypeは、Tree-sitterを利用してソースコードを解析し、意味のあるコード片を抽出してタイピング問題を生成するんです。ゲームの流れは、まずコードから問題が生成され、プレイヤーがその問題をタイピングしていきます。Tree-sitterを使ってソースコードのAST(抽象構文木)を生成し、構文要素を検索するのがポイントです。TUI部分は、Ratatuiと独自のScreenManagerを組み合わせて実装されていて、リアルタイムの入力処理を実現しています。SQLiteを使ったデータの永続化も魅力的で、ゲームセッションやスコアを記録できる機能があります。GitTypeを実際に試してみることが推奨されているので、興味がある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
。...。...
次にご紹介するのは、「Mago: PHP開発が爆速になる?次世代の静的解析ツールを試してみた」という記事です。Magoは、PHP開発におけるコード品質向上を目指した次世代の静的解析ツールで、従来のツールよりも最大100倍の速度を誇ります。インストールはComposerを利用して簡単に行え、PSR-12準拠のフォーマッターや超高速なリンター、強力な静的解析エンジンが特徴です。CI/CDパイプラインに組み込むことで、自動でコード品質をチェックすることも可能になります。現在はベータ版ですが、開発が活発で、近い将来PHP開発の標準ツールとしての地位を確立するかもしれません。開発者の皆さんはぜひ試してみてください!
。...。...
続いて3つ目の記事、「FFRI × NFLabs. Cybersecurity Challenge 2025 Writeup」です。この記事では、FFRIとNFLabsのサイバーセキュリティチャレンジに参加して3位を獲得した経験をもとに、解いた問題の詳細がまとめられています。CTF形式の問題に取り組み、様々なサイバーセキュリティ技術を駆使して課題を解決しました。具体的には、Nmapを使用したサービスの特定やApacheの脆弱性を利用したフラグ取得、多数のサーバーを調査しGitLabの脆弱性を利用するなど、多岐にわたる問題に挑戦しました。これらの経験は、エンジニアリングスキルを磨く貴重な機会となり、来年以降の開催が待ち遠しいですね。
。...。...
次にご紹介するのは「TypeScript の歩き方 - TypeScript の全機能を概観する」という記事です。この記事では、TypeScriptを学ぶ際の基本的な理解と学習順序について説明しています。TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットで、特に型システムが重要です。初学者はまずJavaScriptの基本を理解し、型アノテーションを使って型の互換性をチェックすることが推奨されています。後半部分では、TypeScriptの型について学ぶべき順序が示されており、公式ハンドブックやTypeScript Playgroundを活用することが勧められています。TypeScriptを効果的に学び、実践的なスキルを身につけるためのヒントがたくさん詰まっていますよ。
。...。...
最後にご紹介するのは、「Claude Codeと自身の脳を繋ぐ、ナレッジ管理CLIツールによるMCPサーバー接続」という記事です。著者はCLIツール「Scraps」を用いてMCPサーバーに接続し、Claude Codeと連携する方法を紹介しています。Scrapsはマークダウンファイルを簡単に扱える特長があり、MCPツールを使ってナレッジを効率的に検索・参照できます。特定のワードに関連する情報を取得する過程も詳しく報告されており、ナレッジの拡張に向けた考えも示されています。将来的にはWikiリンク向けのLSPとの連携なども期待されています。
さて、今日は5本の記事を駆け足でご紹介しました。「GitType」や「Mago」、サイバーセキュリティに関するチャレンジ、TypeScriptについて、そしてナレッジ管理ツールについて、さまざまなトピックがありましたね。詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。
次回もお会いできるのを楽しみにしています!番組の感想もお待ちしております。それでは、また次回お耳にかかりましょう!