こんにちは、マイクです!今日は2025年9月1日、曜日は火曜日ですね。さて、今日もZennでトレンドの記事を紹介していきますよ!
まずは、前回紹介した記事についておさらいしておきましょう。「少人数で3つのWebアプリを支える技術 - Hono × Cloudflare で実現する最高のDeveloper Experience」や「巨人に学ぶテストコードアンチパターン」、そして「人生で初めてCI作ったので記事にしてみる」など、興味深い内容がありましたね。これらの記事は、開発者にとって大変役立つ情報が満載でした。
さて、今日は3つの記事を紹介します。その内容を早速お届けしていきましょう!
まず1つ目の記事は「異世界JavaScript」です。この記事では、異世界のJavaScriptがどのように現実のJavaScriptと異なるかについて探っています。具体的には、ECMAScriptの標準化には至らなかった機能について言及しています。
例えば、`typeof`演算子が異なる結果を返すことや、参照を返す関数が存在したこと、条件付き`catch`が以前のSpiderMonkeyでは可能だったことなど、興味深いポイントがたくさんあります。また、`let`式の導入やE4X、SIMDの提案についても触れています。最終的には、`typeof`の結果が将来的に増える可能性があることに警鐘を鳴らし、過去や未来の可能性を考慮したコードの書き方を提案しています。
続いて2つ目の記事は「Tier定義で実現するAI-Readyなデータ利活用」です。この記事では、delyが全社的にLightdashをBIツールとして導入していることに焦点を当てています。データモデルにTierを設定することで、データの品質やメタデータの整備を行い、AI活用の解像度を高める取り組みについて詳しく説明されています。
Tierは5段階に設定され、最高品質のデータモデルが監査や公表用に使用される一方、個人の試行用のデータも管理されています。データオーナーシップを明確化し、意思決定者がデータを管理する体制を整えている点も注目です。新たに増えた管理責任が課題となっているものの、AIエージェントを活用するインセンティブ設計が進められ、持続可能なデータマネジメントが目指されています。
最後に3つ目の記事は「リアルタイムAIアプリケーションにおけるONNXのチューニング」です。この中では、リアルタイムAIアプリケーションにおけるONNXのチューニング方法について、具体的なノウハウが紹介されています。Parakeet株式会社の金子氏が開発したAIボイスチェンジャー「Paravo」を例に、PyTorchからONNXを出力する際のポイントや、ONNX Runtimeを使用する際の重要な設定について詳しく解説しています。
特に、可視化ツールNetronを使ってONNXモデルのグラフを視覚化する手法や、プロファイリングツールを活用してボトルネックを特定する方法が紹介されており、実践的な内容となっています。これを活かして、リアルタイムAIアプリケーションのパフォーマンス向上に役立てることが期待されます。
さて、今日紹介した記事を駆け足でおさらいしましたが、次回会えるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。また、番組の感想もお待ちしています。それでは、また次回お会いしましょう!