#
436
2025/7/27
今日のトレンド

KiroとSECCONの開発

こんにちは、みなさん!今日は2025年7月27日、日曜日です。「zenncast」へようこそ!今日はZennでトレンドの記事をいくつか紹介していきますよ。

さて、前回紹介した記事は「Claude Code Sub Agents 実践ガイド:自動委任機能の効果的な活用法!」や「LUCA: SwiftUI に適したモダンアーキテクチャ」、そして「リトライ管理はEffect.tsを推奨したい (Effect.ts Schedule)」でしたね。これらの記事から、特に気になる情報があれば、ぜひチェックしてみてください。

さて、今日紹介する記事は全部で5本です!それでは、さっそく今日の内容を紹介していきましょう。

まず最初の記事は、「Kiroにspecを作らせてClaude Codeに実装させる」です。この記事では、KiroとClaude Codeを組み合わせた開発フローの実験について詳しく述べられています。Kiroはspec、つまり要件定義書を作成し、それを基にClaude Codeが実装を進めるという流れです。特にUI/UXの改善案が8つのカテゴリに分けられて提案されており、情報密度の最適化やインタラクションの改善、レスポンシブデザインなど、多岐にわたる改善策が示されています。これらの改善は段階的に実施される予定で、まずは基本的なUX改善が行われるとのこと。Kiroの機能を活用することで、質の高いプログラミングが実現されていると期待されています。

次の記事は「SECCON Beginners 2025 Writeup」です。2025年のSECCON Beginnersに参加したKIT3re2チームの活躍が紹介されています。特にCryptoとRevの問題を中心に解決し、880チーム中11位を獲得したそうです。Web問題では、特定のコードを使ってadminのsecret投稿にアクセスする手法が詳しく解説されていて、XSS関連の問題も取り上げられています。著者は3年目にして全カテゴリを完遂し、来年の目標も掲げているようです。挑戦が続くSECCONの世界、来年の結果も楽しみですね。

次は「頼む。。。Enumを使うときは区分値は外から使わないでくれ。。。区分値はEnum内部だけで使うようにしてくれ。。本当に頼む。。」です。この記事では、PHPにおけるEnumの使用方法と、外部から区分値を直接使うことのリスクについて解説されています。特に、将来的に区分値が変更された際の影響を考慮し、Enum内部でのみ利用する理由が詳しく説明されています。具体的なサンプルコードも交えながら、Enumの保守性を高めるための方法が述べられています。エンジニアの皆さんには非常に参考になる内容ですね。

さて、続いては「Canva CLIってなに!? カスタムアプリ作ってCanvaの左ナビに追加して利用できた!」です。このツールを使うことで、開発者はカスタムアプリを作成し、Canvaの左ナビに追加して利用することができるというもの。Node.jsやnpmを使ってセットアップする必要がありますが、プロジェクトを作成し、アプリを起動する手順が詳しく解説されています。作成したアプリはCanvaのサイドバーに追加され、ローカルの修正が即座に反映されるため、デザインの効率が向上することが期待されています。

最後の記事は「Kiroみたいな開発をGemini-CLIでやってみた」です。Kiroの待機列が利用できなかった著者が、Gemini-CLIを使用して似たような開発プロセスを試みた結果を述べています。要求仕様の記述から設計書作成、実装、動作確認までの流れが詳しく説明されており、スペック駆動開発の重要性が強調されています。著者はGeminiの操作を熟知し、テスト生成や実行までの工程を強化する意欲を示しています。

では、今日お話しした内容を駆け足でおさらいしますね。KiroとClaude Codeの開発フロー、SECCON Beginnersの挑戦、PHPのEnumのリスク、Canva CLIの活用法、そしてGemini-CLIを使った開発プロセスについてお話ししました。次回の放送も楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてあるので、ぜひチェックしてみてください。また、番組の感想もお待ちしています!それでは、またお会いしましょう!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています