#
536
はい、皆さん、こんにちは!マイクです!今日は2025年11月5日、火曜日です!さて、今日も「zenncast」では、Zennでトレンドの記事を紹介していきますよ!

まずは、前回紹介した記事がありましたね。「ブラウザストレージ比較:localStorage、Cookie、IndexedDBの選び方」「フロントエンドアーキテクチャ設計 〜Clean Architecture実践パターン〜」「使い捨てできるGPUクラウド Runpodを使おう!」の3つの記事でした。興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。

さて、今日紹介する記事は全部で5本です!それでは、さっそく今日の内容に入っていきましょう!

最初の記事はこちらです。「Linux カーネルのコードリーディングを再現可能にする」です。

このウェブサイト「linux.tokyo」では、Linuxカーネルのコードリーディングを容易にするために、関数追跡を可視化する取り組みが進められています。特に「write」システムコールの流れを可視化しているので、初学者でも理解しやすくなっています。生成AIによる解説や可視化されたインターフェースのおかげで、以前は挫折を経験した筆者も自らVSCodeの拡張機能「Linux Reader」を開発することに取り組んでいます。

このサイトは初学者がつまづくポイントを解決するためのツールとして、今後も全カーネル機能の可視化を目指しています。利用者はウェブサイト上で関数の詳細やAIによる説明を確認でき、より深く探索することができるんです。技術的には、AWS Lambdaを使って探索履歴を保存したJSONデータを可視化する構成が採用されています。将来的にはさらに多くの機能が追加され、Linuxカーネルの理解を助けるツールとして成長していく予定です。

続いて、2つ目の記事です。「Claude Codeでトークン使用量とGitブランチをリアルタイム表示する方法(解説あり)」についてお話ししましょう。

Claude Codeのステータスラインをカスタマイズすることで、トークン使用量やブランチ名、セッションIDを常時表示する方法が解説されています。この設定は5分で完了するということで、作業の効率がぐんと向上しますよ!特に、使用中のモデル名や作業ディレクトリ名、トークン数などが色分け表示されるので、視覚的に把握しやすいんです。

また、Claude Codeの自動圧縮機能があるため、使用量が80%に達する前にセッションを切り替えたり、記録を残したりすることが可能になります。新しい設定手順も紹介されていて、これを試すことでClaude Codeの操作がさらに便利になることでしょう。

。.

次は、3つ目の記事です。「ドキュメント検索MCPサーバを作ってみた【MCP+OpenSearch+AWS】」についてお話しします。

この内容では、SREチームがAWSやNew Relic、TiDBなどのドキュメント検索を効率化するために、OpenSearchとFastAPIを用いたMCPサーバーを構築した経緯が紹介されています。特に、検索システムにOpenSearchを採用し、FastAPIをバックエンドAPIとして利用している点が注目されます。

このMCPサーバーは、検索クエリを受けてドキュメントを検索する役割を果たしていて、リクエストの受け付けから検索結果の返却までを効率的に行うサーバーレス構成で運用されています。具体的な実装方法や検索条件の設計、結果のスキーマ設計についても詳しく解説されていて、今後のセマンティック検索の強化やOAuth認証機能の追加も検討されているそうです。

。.

続いて、4つ目の記事です。「Deep Research」の「がっかり体験」を減らす手法についてお話しします。

この新手法「Enterprise Deep Research (EDR)」は、ユーザーがAIの進行状況をリアルタイムで把握し、軌道修正できる仕組みを導入することで、これまでの「がっかり体験」を軽減することを目指しています。従来の「Deep Research」では調査が始まるとAIにお任せでしたが、EDRでは「AIのToDoリスト」を可視化して、ユーザーがフィードバックを行えるようにしています。

具体的には、ユーザーの質問に基づいて「Master Research Agent」が調査計画を立案し、専門エージェントが各タスクを実行します。これにより、AIの進行方向をユーザーに示し、フィードバックを受けやすい環境が構築されているのです。EDRは既存のDeep Researchサービスと同等以上の性能を示していて、今後のAIエージェント全般での普及が期待されています。

。.

最後に、5つ目の記事です。「Apple Silicon Macで始めるLinuxデスクトップ生活 with NixOS, Hyprland」についてお話しします。

Apple Silicon Macの性能向上に伴い、古いMacをLinux化する流れが進んでいます。この内容では、Asahi Linuxを導入し、NixOSとHyprlandを組み合わせたリッチなLinuxデスクトップ環境を構築する方法が詳しく解説されています。

Asahi Linuxは、Apple SiliconにLinuxを移植するプロジェクトで、具体的な手順としては、ブートプロセスの調整や必要なパーティションのリサイズ、OSのインストールが含まれます。NixOSを使用することで、アプリケーション管理が非常に効率的に行え、再現性と信頼性が高まります。また、Hyprlandを使って快適なデスクトップ環境を整えることもできます。

これらの技術を活用することで、エンジニアにとって新たな可能性が広がることでしょう。

さて、今日は5本の記事を紹介しましたね!LinuxカーネルやClaude Code、ドキュメント検索、AIの進化、そしてLinuxデスクトップ環境についてお話ししました。詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひそちらもご確認ください。

それでは、次回お会いできるのを楽しみにしています!番組の感想もお待ちしていますので、ぜひお便りくださいね!今日もお聴きいただきありがとうございました!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています