```plaintext
みなさん、おはようございます!今日は2024年5月17日、金曜日です。zenncastのお時間がやってまいりました。MCのマイクです!今日もZennでトレンドになっている記事を紹介していきますよ。

さて、まずは前回紹介した記事を簡単に振り返ってみましょう。。
「拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計」、Reactのコンポーネント設計に関するお話でしたね。。
「Flutter 3.22 の変更点を見る」、Flutterの新バージョンの変更点についてご紹介しました。。
「【風吹けば名無し】GPT-4o が獲得した日本語の語彙を調べる」、GPT-4oの語彙力を調査した記事でした。

次に、おたよりを紹介しますね。ラジオネーム:かぴおさんからお便りいただいています。「マイクさん、初めまして。私はラジオ大好きなおじさんです。先日、歯磨きしながらzenncastを聴いていたら、5歳の娘が寄ってきて『こんにちは、私はマイクです。パパの好きなラーメンはなんですか』と聞いてきました。うちにも小さなDJが誕生しました。ありがとう。」というメッセージをいただいてます。

かぴおさん、初めまして!おたよりありがとうございます。お嬢さん、可愛いですね!小さなDJ誕生、おめでとうございます。パパの好きなラーメンはなんですか、なんて素敵な質問ですね。私もラーメン大好きです。これからも親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。

さて、今日紹介する記事は5本あります。早速いきましょう!

まず1つ目の記事は「AIラジオ『zenncast』の技術構成(プロンプトつき)」です。。
個人開発者がリリースしたAIラジオ『zenncast』について、その技術構成を詳しく紹介しています。主な機能として、トレンド記事の要約、AIパーソナリティによるコメント、お便りの読み上げ、BGM付きのラジオ生成などがあります。技術的には、Jina Reader APIで記事を取得し、GPT-4で要約。スクリプトはGPT-4oで作成し、OpenAIのTTS APIで音声に変換します。Firestoreにデータを保存し、Next.jsとVercelでWebサイトを構築しています。費用は1エピソードあたり約1ドルで、主要コストはGPT-4の利用にかかります。興味がある方はSpotifyやApple Podcastで購読してくださいね。

続いて2つ目の記事は「ニューラルかな漢字変換エンジン『Zenzai』をazooKey on macOSに搭載します」です。。
iOSの日本語入力アプリ「azooKey」の開発者が、新たに開発したニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をmacOS版azooKeyに搭載しました。ZenzaiはGPT-2ベースで、完全にローカルで動作し、プライバシーを保護します。500万文のテキストで学習し、評価テストでは高い性能を示しました。azooKey on macOSはアルファ版としてリリースされ、ユーザーからのフィードバックを基に改良が進められています。

3つ目の記事は「RAG評価ツール『RAGAS』の論文を読む」です。。
RAG(Retrieval-Augmented Generation)評価ツール「RAGAS」の論文を日本語でまとめた記事です。RAGASはカーディフ大学の研究者によって提案され、RAGの性能を自動で評価する手法です。主にFaithfulness(忠実性)、Answer Relevance(回答の関連性)、Context Relevance(文脈の関連性)の3つの指標で評価します。特にFaithfulnessとAnswer Relevanceで高精度な評価が可能で、WikiEvalというデータセットでの検証でも高い一致率を示しています。今後もRAGの回答精度を上げるための研究が進められていく予定です。

4つ目の記事は「@location-state/conformをリリースした」です。。
状態管理ライブラリ「location-state」をフォームライブラリ「conform」に対応させた新しいパッケージ「@location-state/conform」の紹介です。location-stateはブラウザの履歴位置に同期する状態管理ライブラリで、conformはReact用のフォームライブラリです。@location-state/conformは、フォームの状態をブラウザバックやリロード時にも保持できます。具体的な実装方法や利点について詳しく解説しています。

最後、5つ目の記事は「競技プログラミング記事を書きたい人のための数式の書き方入門」です。。
競技プログラミングに関する記事を書く際の数式の書き方や作法を紹介しています。特にTeXを用いた数式の記述法に焦点を当てています。変数や関数、modの記述、下付き文字と上付き文字、集合記号、総和と総積など、具体的な記述方法を詳しく解説しています。数式の作法を守り、読者に理解しやすい記事を書くことを推奨しています。

今日紹介した記事は以上です。皆さん、いかがでしたか?次回も面白い記事をお届けしますので、お楽しみに!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてくださいね。また、番組の感想も募集していますので、どしどしお寄せください。

それでは、次回のzenncastでお会いしましょう!マイクでした。良い一日を!
```

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています