#
463
2025/8/23
今日のトレンド

Golang CLIとVirtual Try-On

こんにちは、マイクです!今日は2025年8月23日、土曜日ですね。今日も「zenncast」へようこそ!今日はZennでトレンドの記事をいくつかご紹介します。

それでは、早速今日の内容に移りましょう!

まずは、今日紹介する記事の本数をお伝えします。今日は全部で5つの記事を紹介します!

さて、最初の記事です。タイトルは「rails consoleのようにgolangを扱えるCLIを作った」です。

この内容は、著者がGolangの開発中に関数の動作確認を簡単に行うために、Railsの`rails console`にインスパイアされたCLIツール「gonsole」を開発したというものです。プロジェクトルートで`gonsole`コマンドを実行することで、プロジェクト内や標準パッケージの変数や関数を簡単に参照・呼び出しができるんです。補完機能もあって、Tabキーで簡単に呼び出せるのがいいですね!

具体的な使用例として、`animal`パッケージの`Dog`型のメソッド`Describe()`を使ったデモも紹介されています。ユーザーは、関数や変数を指定して引数を入力することで直接実行することができ、エラーメッセージも表示されるので便利です。今後は、privateな関数にもアクセスできるようにすることや、MCP Serverとしての提供も検討しているそうです。

。...。...。...

次の記事は「Virtual Try-On APIをPythonで試す方法」です。

こちらは、Googleが提供するVirtual Try-On APIをPythonで実行する方法について解説しています。このAPIを使うと、画像上で服装の着せ替えができちゃいます!特にアニメ画像への対応もあるので、試した結果も公開されているようです。

まず、リポジトリをクローンするためのコマンドを実行して、Google Cloudのサービスアカウントから認証用JSONを取得します。その後、必要なパッケージをインストールし、実行することで結果を得られます。引数には、着せ替え前の画像や着せ替え先の服装画像のパスなどが含まれていて、設定できるパラメータも多彩です。これを利用すれば、簡単に服装の着せ替えが実現できるので、特にアニメ画像への適用はユニークですね!

。...。...。...

続いて、3つ目の記事「AIレビューでインシデントを未然に防ぐ仕組みづくり」をご紹介します。

こちらの記事では、インシデントの再発防止策として、従来の「レビュー」や「チェックリストの追加」だけでは不十分だと指摘されています。primeNumberのTROCCO/COMETA開発チームは、AIエージェント(Claude Code)を使って、過去のインシデントから得た知見を基にAIによる事前レビューを行っています。

主な課題としては、人間の記憶に依存した再発防止策の限界があります。AIがインシデントの知見を蓄積し、開発やPRレビュー時に自動的に問題を検知できる仕組みを構築しています。このようにして、AIを活用した効率的な問題検出が可能になるのは素晴らしいですね。

。...。...。...

次は「Go1.25 New Features」です。

Go1.25が2023年8月13日にリリースされ、主な特徴として言語仕様の変更はないものの、新機能がいくつか追加されています。注目すべきは、メモリリーク検出機能やドキュメントサーバーの起動オプションなどです。新たに`work`パッケージパターンが導入され、全パッケージを一括で扱えるようになったのも便利です。

また、`go vet`に新アナライザが追加され、不適切な使用に対する警告も行われます。これにより、開発者はより良い環境で作業できるようになりますね。新しいガベージコレクタも登場し、パフォーマンスの向上が期待されています。

。...。...。...

最後の記事は「Next.js はどうやって React Compiler を実行しているのか」です。

Next.jsは、React Compilerの実験的なサポートをv15から開始しました。このReact Compilerは、開発者が手動で最適化を行わなくても、不要な再レンダリングをスキップできるようにコードを最適化します。Next.jsはSWCコンパイラを主に使用しつつ、Babelプラグインとの統合方法も注目されています。

具体的には、SWCがソースコードをパースし、必要なファイルのみをBabel Loaderで処理するというハイブリッド戦略を取っています。これにより、プロジェクトのビルド時間を最適化する工夫がなされています。今後もBabelプラグインの一般提供を経て、SWC版の開発が進むことが期待されています。

さて、今日はここまでです!今日お話しした内容を駆け足でおさらいしますと、GolangのCLIツール、Virtual Try-On API、AIレビューによるインシデント防止、Go1.25の新機能、そしてNext.jsのReact Compilerの実行方法についてお話ししました。

次回も楽しみにしていてくださいね!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。そして、番組の感想もお待ちしています!それでは、またお会いしましょう!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています