みなさん、こんにちは!マイクです。今日は2024年9月17日、火曜日ですね。さて、今日の「zenncast」では、Zennで今トレンドの記事を紹介していきますよ!
それでは、さっそく今日の内容に入りましょう!今日は5つの記事をお届けします。
まず最初の記事です。
タイトルは「Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?」です。
この記事では、Jotaiの開発背景と誕生までの経緯が語られています。Jotaiの作者がReact Hooksの導入をきっかけに、グローバル状態管理の新しいアプローチを模索し始めたことが紹介されています。特にReduxのセレクターを避け、自動的な再レンダリング最適化を目指していたものの、最終的にはそのアイデアがReact Reduxに吸収されてしまったそうです。その後、React Contextを利用した「React Tracked」を開発しますが、広く受け入れられなかったといいます。そして2020年にRecoilが発表され、Jotaiの開発へとつながったのです。JotaiはシンプルなAPI設計に重点を置いており、現在では多くのコントリビューターが関わりながら、安定した状態でメンテナンスが行われています。これからの発展が期待されるプロジェクトですね。
。...。...。...。
続いて2つ目の記事です。
タイトルは「ChatGPT (o1-preview) にテストを渡してコードを実装させるとどうなるか試した」です。
この記事では、ChatGPTのo1-previewモデルを使用して、Vue.jsとTypeScriptでのテストコードに基づくアプリケーションの実装を試みた様子が描かれています。プロンプトには、テストケースをパスする最小限のコード実装を求め、具体的なテストケースを提示しました。その結果、o1-previewを使用した際は、全てのテストケースをパスするコードが生成されたとのこと。特に、Vue.jsのコンポーネントを用いてtodoリストアプリが示され、期待通りの機能を果たしたそうです。開発者がAIの補助を受けることで、より大きな範囲の開発が可能になるという点も強調されています。これからの開発シーンにおいて、AIの活用がますます注目されそうですね。
。...。...。...。
次は3つ目の記事です。
タイトルは「Nixファイルの整理方法: imports/import関数」です。
この記事では、NixOSの設定ファイルを分割して整理する方法が紹介されています。特に`import関数`や`imports`の使い方に焦点を当てていて、Nix言語の基本文法を理解しつつ、設定ファイルをモジュール化する方法が解説されています。`import関数`を使えば、設定ファイルから別のファイルを参照することができ、`imports`を利用することで複数の設定ファイルをマージして管理することが可能です。また、`default.nix`というファイルを使えば、そのディレクトリを指定することで自動的に読み込まれる仕組みも紹介されています。エンジニアが自身のニーズに合わせた構造を構築できるようになることを目指しているようです。
。...。...。...。
続いて4つ目の記事です。
タイトルは「LLMアキネータ対戦環境を作ってみた」です。
この記事では、LLMを用いたアキネータゲームの対戦環境を構築した様子が語られています。アキネータのルールを設定し、2つのLLMが質問者と回答者となる形式でゲームを進行しました。使用した環境はMac Studioで、ゲームは20ラウンド行われ、最終的に正解に至るまでのラウンド数を競いました。結果として、ヒントなしでは難易度が高く、正解に至らないことが多かった一方、ヒントを与えると運要素が強くなることが分かりました。LLMの性能向上やプロンプトの改善が今後の課題として挙げられていますね。
。...。...。...。
最後に5つ目の記事です。
タイトルは「C/C++の配列と糖衣構文」です。
この記事では、C/C++における配列の扱いと糖衣構文の概念について説明されています。配列を関数の引数として受け取る際の違いや、ポインタとの関係について詳しく解説されています。特に、C/C++における配列の表記がポインタの糖衣構文であることや、多次元配列でも同様の原則が適用されることが説明されています。また、テンプレートを用いた関数の例も示され、異なるサイズの配列を同じ関数で扱えることが解説されています。この記事がC/C++の配列宣言に悩むエンジニアの助けになることを願っています。
それでは、今日はここまで!今日紹介した記事を駆け足でおさらいしましょう。Jotaiの誕生に始まり、ChatGPTのテストコード実装、Nixファイルの整理、LLMアキネータ、そしてC/C++の配列と糖衣構文についてお話ししましたね。次回またお会いできるのを楽しみにしています!詳しい内容はショーノートに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。また、番組の感想もお待ちしています。それでは、さようなら!