#
02
2024/5/1
今日のトレンド

TypeScript型検査短縮話 など

こんにちは、皆さん!おはようございます!今日は2024年5月2日、木曜日です。こちらは「zenncast」、マイクがお送りしております!今日も楽しいトピックスで盛り上がりましょうね。

さて、前回の放送ではいくつか興味深い記事をご紹介しましたね。「Go」と「Ruby」、それから「JS」や「フロントエンド」の技術について触れました。今回も技術の進化を感じる内容が盛りだくさんですよ!

それでは、今日紹介する記事の数をお伝えしますね。本日は全部で7本の記事を取り上げます。どれもとても興味深い内容ですので、最後までお聞き逃しなく!

では、最初の記事から参りましょう。. . . . . . . .

1つ目の記事は、"TypeScript の型検査にかかる時間を短縮した話"というタイトルです。ナレッジワークのフロントエンド開発チームが取り組んだ、TypeScriptの型検査時間を約30%短縮した改善のお話です。元々は29万行のコードに対し、型検査に50秒かかっていたそうです。トレースや分析を行い、不要な型検査の省略やパフォーマンス低下の改善など、いくつかの具体的な手法を実施しました。この改善により、開発効率の向上に大きく貢献しているとのこと。開発者のみならず、プロジェクトマネージャーにも参考になる内容ですね!

. . . . . . . .

次にご紹介するのは、"このReactライブラリは面白い! パート 2"と題された記事です。React開発者に向けて、様々なライブラリが紹介されています。AnimeJS, react-anime, react-swift-reveal, react-share-lite, react-otp-input, react-credit-cards-2, react-resizable-panels, react-password-strength-barなど、使いやすく便利なライブラリが目白押しです。これらを使えば、アニメーション、SNSシェア機能、クレジットカード情報の視覚的表示など、さまざまな機能を簡単に追加できるでしょう。React開発者の皆さん、これは見逃せませんね!

. . . . . . . .

3つ目の記事は、"スレッドとプロセスの違いを完全に理解する"です。プログラム、プロセス、スレッドの基本的な違いから、マルチスレッドプロセスの並行処理まで、詳しく解説されています。また、Go言語のゴルーチンについても触れられており、プロセスとスレッドの理解がプログラミングにおいていかに重要かが説明されています。この記事は、プログラマーだけでなく、システム設計に携わる方にも大いに役立つ内容です。

. . . . . . . .

4つ目は、"Rustのtokioを使ってLSP, DAPサーバーを書く"という記事。Rustの非同期ランタイムtokioを用いて、VSCodeで利用可能なLSPおよびDAPサーバーの実装について詳しく解説されています。非同期タスクの管理、JSON-RPC形式でのデータ処理、通信フローの設計など、実際のコードスニペットを交えながら説明されており、非常に実践的です。Rustやプロトコルサーバーに興味のある方には特にお勧めの記事です。

. . . . . . . .

5つ目の記事は、"自分が Moonbit 言語について知っていること"です。MoonbitはWebAssembly向けに設計された新しいプログラミング言語で、特にコードサイズの効率性に優れています。開発環境のセットアップやライブラリの管理方法など、Moonbitの特徴や現在の課題について、深センのIDEA研究組織と元Metaの開発者が共同で開発した背景も含めて紹介されています。新しい言語に興味のある方、WebAssemblyの利用を考えている方には見逃せない記事です。

. . . . . . . .

6つ目は、"我々はまだ知らなかった。NewRelicの真の姿を"というタイトルの記事。NewRelicがどのようにしてオールインワンオブザーバビリティプラットフォームとして機能しているか、その詳細な機能と導入のメリットが解説されています。APMやブラウザ監視、インフラストラクチャ監視など、多岐にわたる機能が紹介されており、システム運用や開発者の業務効率化に貢献する内容です。

. . . . . . . .

最後、7つ目の記事は、"Flutterライブラリの更新地獄から脱出!自動化でスマートなFlutter開発を!"です。Flutterアプリ開発におけるライブラリ更新の自動化方法が解説されています。GitHub ActionsやRenovateを使用したCI環境の構築、ライブラリバージョンの管理、自動PR作成とマージまで、具体的な手順が紹介されています。Flutter開発者にとって、更新作業の手間を減らすための非常に有益な情報が満載です。

. . . . . . . .

以上で今日の記事紹介は終了です。今日ご紹介した内容は、次回の放送でもおさらいするとともに、詳細はショーノートに記載していますので、是非チェックしてみてくださいね。そして、番組の感想や質問もお待ちしています。次回もまた、この「zenncast」でお会いしましょう。それでは、皆さん、良い一日を!

Related episodes

内容の近いエピソードを推薦しています